• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

AFMとSTMのハイブリッド液中原子分解能計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19052
研究機関埼玉大学

研究代表者

小林 成貴  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (40595998)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード原子間力顕微鏡 / 走査型トンネル顕微鏡 / 固液界面
研究実績の概要

1.AFM/STM同時検出センサの実験的検証
AFM/STM同時検出センサを用いてFM-AFM単独による液中原子分解能イメージングを実施し、マイカの原子像を取得することができた。続いて、AFM/STM同時検出センサを用いた液中原子分解能イメージングを実施したが、センサ作製(特に探針の絶縁コーティング処理)の歩留まりが低く、イメージングは未到達である。
2.AFM/STM同時イメージングのデモンストレーションのためのサンプル作製と動作チェック
液中AFM/STM同時計測による原子・分子分解能観察のデモンストレーション用試料の作製を行った。具体的には、HOPG表面に1,3,5-tris-(4-carboxyphenyl)-benzene(BTB)溶液を滴下することで形成される2次元ナノシートを作製し、液中AFMで分子スケールの周期構造を観察できることを確認した。クロストークを抑えつつ、ドリフトで探針が試料に接触しないように同時計測できるよう、極めて小さいフィードバックゲインによる疑似constant heightモードの動作チェックも行った。また、AFM/STM同時計測による力とトンネル電流の3次元空間分布計測システムの動作チェックを行い、2つの信号を同時に検出しながら、3次元力分布計測できることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

液中AFM/STM同時イメージングについてはまだ達成できていないものの、デモンストレーション用試料の作製や測定モード、3次元空間計測の動作チェックはすでに終わっており、同時イメージングが可能になれば、当初の計画通りに研究を推進できる見込みであるため。

今後の研究の推進方策

作製装置、治具の導入などにより、同時検出センサの作製手順を最適化することで、検証回数を増やし、今年度作製に成功した2次元ナノシート構造の液中・原子分解能観察を実現する。

次年度使用額が生じた理由

本研究費は主に水晶振動子や水晶振動子取付基板(特注)の購入に使用する予定であったが、代表者の別の予算でまかなったため、次年度使用額が生じた。最終年度は、これらで構成されるセンサの試作と実験を日々繰り返していくことになるため、水晶振動子や水晶振動子固定基板の大量消費が見込まる。そのため、最終年度に予定しているこれらの購入費用に上乗せして使用する。またセンサの固定に必要な冶具も、より使いやすいように改良の必要性を感じているため、次年度に予定している部品試作に上乗せして使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of the impact of artificial cell adhesion via DNA hybridization on E-cadherin-mediated cell adhesion2020

    • 著者名/発表者名
      Togo Shodai、Sato Ken、Kawamura Ryuzo、Kobayashi Naritaka、Noiri Makoto、Nakabayashi Seiichiro、Teramura Yuji、Yoshikawa Hiroshi Y.
    • 雑誌名

      APL Bioengineering

      巻: 4 ページ: 016103~016103

    • DOI

      10.1063/1.5123749

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous atomic-resolution flexural and torsional imaging in liquid by frequency modulation atomic force microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Umemoto Megumi、Kawamura Ryuzo、Yoshikawa Hiroshi Y.、Nakabayashi Seiichiro、Kobayashi Naritaka
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 ページ: SIII01~SIII01

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ab7479

  • [雑誌論文] Reversible surface functionalization of motor proteins for sustainable motility2019

    • 著者名/発表者名
      Meguriya Keisuke、Kikuchi Shiori、Kobayashi Naritaka、Yoshikawa Hiroshi Y.、Nakabayashi Seiichiro、Kawamura Ryuzo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 58 ページ: SDDI01~SDDI01

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab17ca

    • 査読あり
  • [学会発表] 周波数変調原子間力顕微鏡による有機非線形光学結晶の水和構造計測2019

    • 著者名/発表者名
      小林成貴,吉村瞭,高橋秀実,丸山美帆子,中嶋誠,岡田修司,吉村政志,森勇介,中林誠一郎,吉川洋史
    • 学会等名
      第48回結晶成長国内会議
  • [学会発表] AFMによるα-グリシン結晶の水和構造の結晶面間比較2019

    • 著者名/発表者名
      梅本愛美,川村隆三,吉川洋史,中林誠一郎,小林成貴
    • 学会等名
      第48回結晶成長国内会議
  • [学会発表] Hydrogen Nanobubbles at Roughness-Controlled Platinum Surface2019

    • 著者名/発表者名
      Yudai Samejima, Kentaro Kashiwagi, Tamon Hattori, Naritaka Kobayashi and Seiichiro Nakabayashi
    • 学会等名
      Electrochemistry Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Simultaneous Atomic-Resolution Flexural and Torsional Imaging in Liquid by Frequency Modulation Atomic Force Microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Megumi Umemoto, Ryuzo Kawamura, Hiroshi Y. Yoshikawa, Seiichiro Nakabayashi and Naritaka Kobayashi
    • 学会等名
      32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi