• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

プロペラキラリティーを基盤とする動的制御可能なキラル発光材料

研究課題

研究課題/領域番号 18K19077
研究機関大阪大学

研究代表者

森 直  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70311769)

研究分担者 福原 学  東京工業大学, 理学院, 准教授 (30505996)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードキラル発光材料 / 機能性材料 / ヘキサアリールベンゼン / トロイダル相互作用 / スイッチング機能 / 円二色性 / 異方性 / プロペラキラリティー
研究実績の概要

キラリティーとは3次元の物体や現象がその鏡像と重ね合わすことができない性質をいい、自然界における普遍現象である。キラル発光材料は3Dディスプレイや3D内視鏡などの外科医療技術、光暗号通信等のセキュリティー情報通信材料への応用が期待される次世代の基盤技術であるが、有機材料で実用性に耐えうるキラル材料は現在ほとんど知られておらず、現在急速に研究が進められている分野の一つである。現在のところ、これらの発光特性に関して、その設計指針は確立されていない。
次世代キラル発光材料開発における三要素は、キラリティーの度合いの大きさ(高偏光異方性)、強い発光性能と波長制御(発光特性)に加え、機能性の付与である。ここでいう機能性とは、状況に応じて、キラリティーをON-OFFできること、さらには、その強度を変調できることである。既存の研究は初めの二つの課題を改良するものが主流であり、機能性を有するキラル発光材料の開発研究はこれまでほとんどなされてこなかった。
本研究提案ではこのような背景を踏まえ、ヘキサアリールベンゼンなどの多置換芳香族化合物を基本骨格として用いた「プロペラキラリティーに基づく動的キラル発光材料」の開発に挑戦している。これまでの研究期間でいくつかのモデル化合物を設計合成し、機能性を有するキラル発光材料として有用であることが明らかとなった。一連の結果は、他のキラル材料と比較検討することにより、分子構造とキラリティーとの相関の体系化へとつながっている。
研究成果の詳細は本書後半に示すとおりであるが、国際会議における招待講演はもとより、J. Am. Chem. Soc.誌を含む6報の論文等に公表し、解説記事の公表なども行った。現在企画編集中のキラル発光材料に関する書籍も本プロジェクトの完了期限までに完成するめどがついた。次年度における研究に向けて大いに期待の持てる状況であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究「プロペラキラリティーを基盤とする動的キラル材料」の開発においては、協調的なアリール基が特異な光学特性を示すプロペラキラリティーの特徴をさらに詳細に検討し、さらに効果的に活用することで、新次元の動的キラル発光材料へと応用するための基盤技術を獲得することが目的である。
本年度は、ヘキサアリールベンゼンを母骨格とした新しいキラル化合物を設計し、そのプロペラキラリティーにおいて、スイッチング機能の評価を行った。さらに、動的効果の詳細を検討する目的で圧力効果を検討したところ、これまでに見られないような大きな活性化体積差が特異な光学物性に起因していることが明らかとなった。本成果はChem. Eur. J.誌に掲載されたが、その他関連成果がJ. Am. Chem. Soc.誌を含む計6報の論文として成果発表し、当初予想をはるかに上回る成果となった。また、昨年度を含む一連の成果は、光化学誌の解説記事にも掲載された。このような状況から、本研究は(1)の当初計画以上に進展している、と評価した。

今後の研究の推進方策

本年度において当初計画した一連の検討は順調に進展し、ヘキサアリールベンゼン誘導体が期待通り機能性を有するキラル発光材料となりうること、その動的挙動の本質が明らかとなった。今後もこのペースを維持し、研究推進に努めたい。具体的な検討課題として今後は、(1)より高機能のキラル発光材料への展開、ならびに(2)そのスイッチング挙動の制御、(3)さらには、アップコンバージョン等の電子材料への応用、などへとさらに発展的に展開したいと考えている。一例として、ヘキサアリールベンゼン型プロペラキラリティーと三重項対消滅による電子的励起状態の制御、スイッチング機能の付加、センシング性能の評価、応答性能の向上、などに挑戦する。また、ポリマーブレンドやフィルム状態、固相状態、高圧下での物性評価と材料としての応用、などについても順次検討する。また、全体のまとめとして、面不斉やらせんキラリティーなどとも相補的に評価し、体系的な検討を進めるとともに、強い物性と機能性の両立を達成するような分子系の実証へと進める計画である。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究計画が想定以上に順調に達成され、必要な試薬等の材料費が削減されたこと、また別予算の充足により共通して使用する装置等にかかる費用が節約されたため、当初計画を修正し、次年度以降に使用するより発展的な研究への経費へと振りかえた。このことにより、全体的な研究計画がより柔軟となり、さらに挑戦的な機能性発光材料の開発へと展開することが可能となり、本プロジェクトの更なる進展と飛躍が期待される。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン工科大学
  • [国際共同研究] 四川大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      四川大学
  • [雑誌論文] An Ultimate Stereocontrol in Supramolecular Photochirogenesis: Photocyclodimerization of 2-Anthracenecarboxylate Mediated by Sulfur-Linked β-Cyclodextrin Dimers2019

    • 著者名/発表者名
      Ji Jiecheng、Wu Wanhua、Liang Wenting、Cheng Guo、Matsushita Ryohei、Yan Zhiqiang、Wei Xueqin、Rao Ming、Yuan De-Qi、Fukuhara Gaku、Mori Tadashi、Inoue Yoshihisa、Yang Cheng
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 141 ページ: 9225~9238

    • DOI

      10.1021/jacs.9b01993

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Diastereoselective Photocycloaddition Reaction of Vinyl Ether Tethered to 1,4‐Naphthoquinone2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Hiroki、Chung Tim S.、Fukuhara Gaku、Shigemitsu Hajime、Kida Toshiyuki、Bach Thorsten、Mori Tadashi
    • 雑誌名

      ChemPhotoChem

      巻: 3 ページ: 243~250

    • DOI

      10.1002/cptc.201900022

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Selective Formation of Helical Tetrapyrrin‐fused Porphyrins by Oxidation of beta‐to‐beta Linked meso‐Aminoporphyrin Dimers2019

    • 著者名/発表者名
      Osuka Atsuhiro、Fujimoto Keisuke、Shimizu Daiki、Mori Tadashi、Li Yuanyuan、Zhou Mingbo、Song Jianxin
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 25 ページ: 1711~1715

    • DOI

      10.1002/chem.201805659

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hydrostatic Pressure on Toroidal Interaction and Propeller Chirality of Hexaarylbenzenes: Explicit Solvent Effects on Differential Volumes in Methylcyclohexane and Hexane2019

    • 著者名/発表者名
      Kosaka Tomoyo、Iwai Satono、Fukuhara Gaku、Imai Yoshitane、Mori Tadashi
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 25 ページ: 2011~2018

    • DOI

      10.1002/chem.201804688

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transient Circular Dichroism Measurement of the Excited Triplet State of Pristine Hexahelicene in Solution at Room Temperature2019

    • 著者名/発表者名
      Kuronuma Makoto、Sato Takehito、Araki Yasuyuki、Mori Tadashi、Sakamoto Seiji、Inoue Yoshihisa、Ito Osamu、Wada Takehiko
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 48 ページ: 357~360

    • DOI

      10.1246/cl.190012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sign Control of Circularly Polarized Luminescence Based on Geometric Arrangement of Fluorescent Pyrene Units in a Binaphthyl Scaffold2019

    • 著者名/発表者名
      Kaji Daiki、Ikeda Shintaro、Takamura Kenya、Tajima Nobuo、Shizuma Motohiro、Mori Tadashi、Miyasaka Makoto、Imai Yoshitane
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 48 ページ: 874~876

    • DOI

      10.1246/cl.190246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Propeller Chirality2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Tadashi
    • 雑誌名

      Kokagaku

      巻: 49 ページ: 163~166

    • 査読あり
  • [学会発表] Is There Any Meaningful Correlation between Emission and Absorption Dissymmetry Factor Values?2019

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Mori
    • 学会等名
      Chirality 2019. 31th International Symposium on Chirality
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Non-Conventional Control of Organic Photoreactions2019

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Mori
    • 学会等名
      ICoPP 2019. International Conference on Photocatalysis and Photoenergy 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effectual Photon Upconversion through the Toroidal Interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Mori
    • 学会等名
      Final International Symposium on Photosynergetics, Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (2014-2018), MEXT, Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Control of Circular Dichroisms and Circularly Polarized Luminescence Responses in Small Organic Molecules2019

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Mori
    • 学会等名
      Green 2019. The 5th Global Research Efforts On Energy And Nanomaterials
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi