• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高性能MRI造影剤設計の学理開拓 ―配位不飽和配位高分子を基体とする新アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K19087
研究機関東北大学

研究代表者

壹岐 伸彦  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (50282108)

研究分担者 鈴木 敦子 (升谷敦子)  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (10633464)
唐島田 龍之介  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (40783303)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード造影剤 / MRI / 配位高分子 / 配位不飽和 / 生体安定性 / 緩和能
研究実績の概要

本研究は配位不飽和サイト(CUS)を有する多孔性配位高分子(PCP)を基体として高性能の磁気共鳴画像化法(MRI)の造影剤(CA)を創製することを目的としている.前年度までに生体毒性の低いMn(II)と2,5-dihydroxy-1,4-benzenedicarboxylato (DHTP) から配位高分子Mn-MOF-74を合成し,その構造解析,サイズ制御,水分散性の向上に成功している.今年度は動物実験への適用を念頭に,(1)MOFへのポリエチレングリコール(PEG)鎖導入の再検討,および(2)PEG-導入MOFの緩和能の評価を行った.(1) MOFへのPEG鎖導入の検討:昨年までPEG化剤であるメトキシPEGアミン水溶液をMOFと混合し,表面のカルボキシル基にPEGを導入してきたが,アミド化ではなくアンモニウムのカルボキシレート塩形成が疑われた.そこでより確実にアミド化するため縮合化剤EDCと活性化剤NHSとを併用し,MOFに対し重量比1.0, 2.0および5.0倍のPEG導入に成功した.(2) PEG化Mn-MOF-74の緩和能:縦横緩和能を1 T MRIスキャナで調べた.Mn(II)あたりr1 = 8.1-13.5, r2 = 32.7-46.8 mM-1s-1となった.これは既報のMn造影剤のものより大きく,高緩和能を期待させる.またr1/r2は小さく,陰性効果の高い造影剤として機能することが予想される.なおPEG添加量とr1, r2との明確な相関関係は見られなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記の(1)によってMOFの確実なPEG化が可能となり,動物実験に必要な高濃度のPEG化Mn-MOF-74の合成(10 mM × 0.3 mL)の目処が立った.しかし,新型コロナウィルス感染症のため,量研機構放射線医学総合研究所での測定を中止せざるを得なくなり,年度内の動物実験が不可能となった.

今後の研究の推進方策

上記の通り,PEG化Mn-MOF-74を合成し,担がんマウスのMRI造影実験を行う.EPR効果に基づくがんのコントラスト増強が目標となる.コントラスト増強が得られない場合,当該MOFのin vivoでの動態や当該MOFの生理的条件下での安定性を調べ,原因を特定する.最終的にCUS-PCPのMRI造影剤としての分子設計指針を獲得する.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響で動物実験が中止となり,必要な担がんマウス,造影剤合成試薬などの執行できなくなったため.2021年度には動物実験を確実に実施する計画であり,これらを使用したい.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Short Radiative Lifetime and Non‐Triplet Sensitization in Near‐Infrared‐Luminescent Yb(III) Complex with Tripodal Schiff Base2021

    • 著者名/発表者名
      Masuya‐Suzuki Atsuko、Goto Satoshi、Kambe Takafumi、Karashimada Ryunosuke、Kubota Yasuhiro、Iki Nobuhiko
    • 雑誌名

      ChemistryOpen

      巻: 10 ページ: 46~55

    • DOI

      10.1002/open.202000224

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] キャピラリー電気泳動反応器による鉄封鎖剤錯体の速度論的安定性の解析2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木綾太、壹岐伸彦
    • 学会等名
      第80回分析化学討論会
  • [学会発表] がん光熱療法を志向した近赤外吸収ジラジカル白金錯体の細胞内分光イメージングとがん細胞殺傷効果2020

    • 著者名/発表者名
      澤村瞭太、 鈴木敦子、 壹岐伸彦
    • 学会等名
      日本分析化学会 第69年会
  • [学会発表] 高い速度論的安定性を有する近赤外吸収白金(II)ジラジカル錯体の設計2020

    • 著者名/発表者名
      堀井郷史、田村昂作、鈴木敦子、壹岐伸彦
    • 学会等名
      錯体化学会第70回討論会
  • [学会発表] ランタニドとカルシウムを用いた新規チアカリックスアレーン異核錯体の合成および物性評価2020

    • 著者名/発表者名
      松岡弘憲、唐島田龍之介、壹岐伸彦
    • 学会等名
      錯体化学会第70回討論会
  • [学会発表] 造影剤の性能を高める分子設計2020

    • 著者名/発表者名
      壹岐伸彦
    • 学会等名
      第5回 MRI アライアンス・シンポジウム 2020
    • 招待講演
  • [学会発表] キャピラリー電気泳動反応器の解き明かす鉄封鎖剤錯体の解離速度と安全なキレート療法2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木綾太、壹岐伸彦
    • 学会等名
      SCE2020,40周年記念キャピラリー電気泳動シンポジウム
  • [学会発表] タングステン酸を配位子とするEu(?。)錯体の発光特性と速度論的安定性の調査2020

    • 著者名/発表者名
      友山恵、唐島田龍之介、壹岐伸彦
    • 学会等名
      第2回環境科学討論会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi