• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高分子の一分子構造物性相関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19110
研究機関福井大学

研究代表者

前田 寧  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (60242484)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード高分子構造・物性 / ラマン分光法 / 偏光 / 高分子結晶
研究実績の概要

ラマン分光法は種々の物質の構造や状態などに関する豊富な情報を与えるうえ、直線偏光を用いれば分子の配向を解析することも可能である。今年度は、顕微偏光ラマン分光装置を新たに試作して、結晶における高分子鎖の配向の解析に応用した。
倒立型顕微鏡をベースに、Nd:YAGレーザー(532nm)と分光器・冷却CCD検出器、原子間顕微鏡(AFM)ヘッド、ピエゾステージ等を取り付けて試作した装置では、試料の同じ位置で偏光顕微鏡(POM)像、AFM像の観察と偏光ラマンマッピング測定を行なうことができる。また、 正立型顕微鏡にレーザー、検出器、自動回転ステージおよび自動XYステージを取り付けて開発した装置では、角度分解偏光ラマン測定により各振動モードのラマンテンソルの成分と分子の傾きを解析することができる。
ポリエチレン球晶の解析では、POM像に観察される消光リングの明線部において、AFMトポグラフィー像の高度が高く、偏光ラマンスペクトルのC-C伸縮バンドの強度が高く、CH2伸縮バンドの強度が低いことより、ラメラがEdge-onの状態であり、主鎖が試料面に対して平行かつ球晶の接線方向に配向していることを明らかにした。ポリカプロラクトンのリング構造および非リング構造の球晶の解析では、高分子鎖の分子軸まわりの回転角であるφが、非リング球晶とリング球晶で100~110°であり同程度回転していることを明らかにした。一方、高分子鎖の試料面に対する傾きであるθは、非リング球晶ではどの位置においても約90°でありラメラがFlat-onの状態で回転していないのに対して、リング球晶では暗線部で90°、明線部では27°であり、ラメラが回転しながら中心から放射状に成長していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bundling of Cellulose Nanofibers in PEO Matrix by Aqueous Electrospinning2021

    • 著者名/発表者名
      Yamagata Miyu、Uematsu Hideyuki、Maeda Yasushi、Suye Shin-ichiro、Fujita Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Fiber Science and Technology

      巻: 77 ページ: 223~230

    • DOI

      10.2115/fiberst.2021-0024

  • [学会発表] 顕微ラマン分光装置の開発と高分子結晶の構造解析2021

    • 著者名/発表者名
      中井一貴,前田 寧,杉原 伸治
    • 学会等名
      第70回高分子学会北陸支部研究発表会
  • [学会発表] 大きなヒステリスを有するα,α-二置換ビニルポリマーの温度応答性の解析2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊颯大,前田 寧,杉原 伸治
    • 学会等名
      第70回高分子学会北陸支部研究発表会
  • [図書] ラマン分光スペクトルデータ解析事例集 第5章第1節 顕微ラマンによる高分子微細構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      田村 耕平, 片山 詔久, 森田 成昭, 宮下 喜好, 福岡 隆夫, 福永 悠, 岡田 哲男, 渡邉 朋信, 藤田 英明, 前田 寧, 下赤 卓史, 中圓尾 綾, 橋本 知美, 來海 博央, 林 英樹, 二村 道也, 福田 徳生, 松本 拓也, 西野 孝, 松尾 尚子 他43名
    • 総ページ数
      405
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-872-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi