• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

水晶体は加齢により硬くなるのか? 生きたままの状態で水晶体の硬さを測る

研究課題

研究課題/領域番号 18K19119
研究機関九州大学

研究代表者

安中 雅彦  九州大学, 理学研究院, 教授 (40282446)

研究分担者 松浦 豊明  奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10238959)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードバイオハイドロゲル / 水晶体 / 弾性率 / ブリルアン散乱 / レオロジー
研究実績の概要

本研究の目的は,「生きたままの状態」で水晶体調節機能の解明することにある。調節機能は,水晶体の力学物性が密接に関係していると考えられるために, 2019 年度は2018年度に試作した高速かつ高空間分解能な3次元弾性イメージングをin situかつin vitro条件で非侵襲的に計測すること実現するブリルアン散乱光学系を用いて,アクリルアミドゲルおよび豚摘出眼の水晶体を様々な条件下で測定を行った。
ゲル表面方向100μmステップ,さらに共焦点光学系を利用して光軸方向100μmテップで3次元弾性イメージング計測を行い,アクリルアミドゲルおよび豚摘出眼の水晶体ゲルの弾性情報の空間分布を,各測定点での測定時間1秒で非侵襲的な測定を行い,試料の局所的な粘弾性情報とその空間分布計測を得た。さらに,ブリルアン弾性率とレオメーターを用いた測定から得られた弾性率との比較検討を行い,ゲル水分量をパラメータとした相関関係を見出した。
これまで水晶体の力学物性は,摘出試料を用いて侵襲的に検討されてきたが,房水と水晶体上皮細胞との間の代謝が遮断されることによる水晶体の構造,形状の変化は,水晶体物性に対して大きな影響をもたらす。そこで「生きたままの状態」で水晶体の力学物性を解明することは極めて重要である。これは,この方法論を将来的に臨床に応用展開する上でも重要である。そこで,「生きたまま」の水晶体の3次元弾性イメージング,および力学物性の加齢効果を検討し,①豚摘出眼を用いたin vivo測定実験:光軸方向で高速・高分解弾性イメージングの検証を行うと共に,その個体年齢依存性,②白色家兎を用い,調節時,非調節時の力学物性の変化,さらに個体年齢の違い(加齢効果)による調節時,非調節時の水晶体力学物性の変化を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      University of Copenhagen
  • [国際共同研究] Technische Universutat Munchen(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Technische Universutat Munchen
  • [雑誌論文] Necklace-like microstructure in shallow-quenched aqueous solutions of poly(n-isopropylacrylamide), detected by advanced small-angle neutron scattering methods2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koizumi, Masahiko Annaka and Dietmar Schwahn
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 15 ページ: 671-682

    • DOI

      https://doi.org/10.1039/C8SM02416B

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi