• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

金・白金より錆びないステンレス鋼の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K19127
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

梅田 実  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (20323066)

研究分担者 白仁田 沙代子  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90580994)
松田 翔風  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (90800649)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードステンレススチール / 高耐食化 / 燃料電池 / セパレータ
研究実績の概要

車載用の固体高分子形燃料電池用セパレータは,耐食性能に加えて機械的強度が要求される。これまで我々は,ステンレス鋼に窒素熱処理を施すことで,高耐食性を有する窒素熱処理ステンレス鋼の作製を行ってきた。本研究では,この耐食性発現のメカニズムを解明することを目的とする。前年度,組成分析の結果から耐食性向上はCr2O3などの酸化物の存在も要因であることが示唆された。そこで,今年度はCr-O-N系で高耐食組成を見出す検討を行った。
基板にはステンレス鋼SUS430を用い,反応性スパッタ法を用いてCrターゲットおよび反応ガスとしてO2ガス(流量:3-15 cm3 min-1)およびN2ガス(流量:15-45 cm3 min-1)を,不活性気体としてArガス(流量:6 cm3 min-1)を用いて成膜した(以下,Ar:O2:N2_As-depo.)。ポストアニール前後のその後,減圧したN2雰囲気下700℃でポストアニーリング処理を行った。電気化学測定は,Arガス飽和0.5 M硫酸水溶液で作用極に作製試料,対極にPtコイルを用いて行った。
ポストアニーリングの有無に寄らず,いずれも基板材のSUS430よりも小さな腐食電流を示し,耐食性の向上が認められ,微量O2存在下でも安定した高耐食性の試料作製が可能であることがわかった。本研究期間内で作製した試料の中で最も耐食性が高ったのは,Crスパッタ時のガス圧力を0.16 Pa、Arガス流量6 cm3 min-1、N2ガス流量30 cm3 min-1であり、その後に800℃でポストアニーリングを行ったものであった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 反応性スパッタリング法によるセパレータ用Cr-N膜のポストアニーリング条件検討2021

    • 著者名/発表者名
      李鳴,星野太一,山田さくらこ,白仁田沙代子,梅田実
    • 学会等名
      第28回燃料電池シンポジウム
  • [学会発表] PEFCセパレータ応用へ向けた反応性スパッタリング法によるCr(O,N)膜の作製と評価2021

    • 著者名/発表者名
      星野 太一,李 鳴,松井 達也,白仁田 沙代子,梅田 実
    • 学会等名
      第28回燃料電池シンポジウム
  • [学会発表] スパッタリング法による燃料電池セパレータ用Crベース膜の作製および特性評価2020

    • 著者名/発表者名
      李鳴, 星野太一, 山田さくらこ, 白仁田沙代子, 相馬憲一, 梅田実
    • 学会等名
      第27回燃料電池シンポジウム
  • [学会発表] PEFCセパレータ応用へ向けた反応性スパッタリング法により作製したCr-O-N膜の耐食性評価2020

    • 著者名/発表者名
      白仁田沙代子, 星野太一, 李鳴, 相馬憲一, 梅田実
    • 学会等名
      第61回電池討論会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi