• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

カイラルナノ構造を有する層状水酸化物結晶の合成

研究課題

研究課題/領域番号 18K19134
研究機関大阪府立大学

研究代表者

徳留 靖明  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50613296)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード金属水酸化物 / カイラリティ― / ナノ粒子 / 吸着 / 触媒
研究実績の概要

本研究では、多彩な機能性を有する水酸化物ナノ結晶へのカイラリティ―の導入を試みた。研究初年度においては、Ni系水酸化物をターゲットとして、カイラリティ―を有する種々の有機分子を共存させた状況下でナノ水酸化物粒子の合成を試みた。合成条件を適切に調整することで多くの組成系においてカイラル有機分子の水酸化物結晶への導入を確認することに成功した。また、検討した多くの組成系において、ナノ水酸化物粒子は溶媒に分散したナノクラスターとして得られることも明らかになった。このような特徴を併せ持つ材料群はこれまでに報告されておらず、特異な材料特性を利用した機能応用を当初研究計画にしたがって今後進める予定である。具体的には、カイラル選択的な吸着特性を有するナノプローブ粒子としての応用を検討している。
研究初年度においては、得られた結晶の構造解析や化学組成の解析に加えて反応溶液中の有機分子と金属イオンの相互作用を詳細に検討した。これにより、カイラリティ―を有するナノ水酸化物結晶の成長メカニズムに関する基礎科学的知見を得ることにも成功した。カイラル選択的な吸着現象を利用した「ナノ水酸化物へのカイラリティ―導入」も可否を併せて検討した。吸着実験に関する実験手法は研究初年度に確立している。研究目的の達成に向けた現状の問題点は、「合成したナノ結晶の化学的耐久性の向上」と「表面機能性の開拓」に絞られており、研究2年目においては、この点を解決したうえで機能応用の端緒を開くことを目的とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

想定以上の多くの材料群においてカイラル有機分子を含有した層状結晶の合成に成功しており、この点において当初研究計画以上の成果が見られたと言える。一方で、このようにして得られた結晶が想定以上に不安定であり、応用を検討している水系反応場においてはいずれの結晶も効果的に機能を発現しないということが明らかになった。具体的には、カイラリティーを導入した結晶が水中ではより安定な結晶へと変化しカイラリティ―が失われる。このような状況下、本研究計画の目的達成に向けて解決すべき課題は、「結晶の化学的安定性の向上」の1点に絞られたと言える。これまでに合成に成功している多くの水酸化物結晶を体系的にとらえることで、既に問題解決に向けた糸口は得ている。このように、機能応用面においては今後解決すべき課題はあるものの、基本的な材料合成や合成コンセプトの実証においては既に想定以上の成果を得ているため、研究計画全体としては「おおむね順調に進展している」と結論付けた。

今後の研究の推進方策

研究初年度の成果として、カイラリティ―を有する各種有機分子を取り込んだNi水酸化物ナノ結晶の合成に成功している。これらNi水酸化物ナノ結晶は溶媒に分散したナノクラスターとすることもできる。一方で、結晶表面に吸着したカイラル有機分子は応用時に共存する水により水酸化物結晶表面から容易に脱離することが明らかになった。このように、吸着や触媒特性において重要な「結晶表面の特性」に対してカイラリティ―を導入するには至っていない。現在得られている結晶においても、結晶のバルク特性が重要な影響を及ぼす電気的特性や磁気的特性においてはカイラリティ―導入の効果がみられる可能性がある。一方で、高い比表面積を有するナノ水酸化物粒子の特異な表面特性に対してカイラリティ―導入の効果を発現させるためには、水に対して安定なカイラル分子の選定をおこなう必要がある。このような観点から既に検討を開始しており、候補となる有機分子を共存させた状態での水酸化物結晶の合成を進めている。カイラリティ―導入の可否の評価は吸着測定によりおこなう。研究初年度に実験方法は確立しており、本年度も継続して検討を進める。カイラリティーを有し、かつ、粒子分散液として得られる材料に対して、タンパク質吸着特性および触媒特性を評価し新たな機能応用の端緒を開くことを本年度の研究目的とする。

次年度使用額が生じた理由

当初予定よりも材料合成が効率的に進行し、高額な有機キラル分子、各種塩化物、高純度ガスの使用量を抑えることができたため消耗品費を低く抑えることができた。一方で、2019年4月より研究代表者の所属研究室が変更となり、各種消耗品に加えて備品(測定装置、実験器具)を追加で購入する必要が生まれている。次年度使用額として本年度分として請求した助成金は、当初計画の消耗品に加えて、追加で必要となった備品購入に充てることを計画している。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Oriented growth of multiple layered thin films of metal-organic frameworks (MOF-on-MOF)2019

    • 著者名/発表者名
      K. Ikigaki, K. Okada, Y. Tokudome, T. Toyao, P. Falcaro, J. C. Doonan,* M. Takahashi,*
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 58 ページ: 6886-6890

    • DOI

      10.1002/anie.201901707

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Metal-organic framework thin films from copper hydroxide nano-assemblies2019

    • 著者名/発表者名
      K. Ikigaki, K. Okada, Y. Tokudome, M. Takahashi,*
    • 雑誌名

      J. Sol-Gel Sci. Technol.

      巻: 89 ページ: 128-134

    • DOI

      10.1007/s10971-018-4805-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 解説シリーズ20:有機無機ハイブリッド:(11) 有機分子と層状水酸化物が織り成す構造と機能2019

    • 著者名/発表者名
      徳留靖明
    • 雑誌名

      日本接着学会誌

      巻: 55 ページ: 42~49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anisotropic and Reversible Deformation of Mesopores and Mesostructures in Silica-Based Films under Mechanical Stimuli toward Adaptive Optical Components2019

    • 著者名/発表者名
      Okada Kenji、Asakura Genki、Yamamoto Tatsuya、Tokudome Yasuaki、Takahashi Masahide
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acsanm.9b00269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エポキシド開環誘起アルカリ化反応~機能性セラミックス合成のための新しい選択肢~2018

    • 著者名/発表者名
      徳留靖明
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: 53 ページ: 726~729

  • [雑誌論文] Highly Ordered Mesoporous Hydroxide Thin Films through Self-Assembly of Size-Tailored Nanobuilding Blocks: A Theoretical-Experimental Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Tarutani Naoki、Tokudome Yasuaki、Jobbbgy Mattias、Soler-Illia Galo J. A. A.、Tang Qiyun、Muller Marcus、Takahashi Masahide
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 31 ページ: 322~330

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.8b03082

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mesoporous microspheres of nickel-based layered hydroxides by aerosol-assisted self-assembly using crystalline nano-building blocks2018

    • 著者名/発表者名
      Tarutani Naoki、Tokudome Yasuaki、Jobbagy Mattias、Soler-Illia Galo J. A. A.、Takahashi Masahide
    • 雑誌名

      Journal of Sol-Gel Science and Technology

      巻: 89 ページ: 216~224

    • DOI

      doi.org/10.1007/s10971-018-4810-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A nanoLDH catalyst with high CO2 adsorption capability for photo-catalytic reduction2018

    • 著者名/発表者名
      Tokudome Yasuaki、Fukui Megu、Iguchi Shoji、Hasegawa Yudai、Teramura Kentaro、Tanaka Tsunehiro、Takemoto Masanori、Katsura Reo、Takahashi Masahide
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 6 ページ: 9684~9690

    • DOI

      10.1039/c8ta01621f

    • 査読あり
  • [学会発表] 層状複水酸化物のナノ結晶化による特異な表面反応場の創出2019

    • 著者名/発表者名
      徳留靖明,岡田健司,高橋雅英
    • 学会等名
      日本化学会第99回春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高選択的CO2光還元に向けたZnGa2O4の表面特性制御2019

    • 著者名/発表者名
      竹本晶紀, 徳留靖明, 寺村謙太郎, 吉川聡一, 田中庸裕, 岡田健司, 高橋雅英
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2019年年会
  • [学会発表] Enhanced electrochromic properties of organic-inorganic thin films based on Layered Double Hydroxides2019

    • 著者名/発表者名
      V. Prevot, C. Mousty, P. Koilraj, I. Mjejri, A. Rougier, M. Takemoto, Takahashi, Y. Tokudome
    • 学会等名
      6th International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials
    • 国際学会
  • [学会発表] Hierarchically Porous Metal Hydroxides Through an Assembly of Crystalline Nanobuilding Blocks2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Tokudome, M. Takahashi
    • 学会等名
      14th International Ceramics Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hierarchically Porous Layered Double Hydroxide (LDH) Toward Enhanced Adsorption and Catalytic Properties.2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Tokudome, M. Fukui, S. Nishimura, M. Takemoto, K. Okada, V. Prevot, C. Forano, M. Takahashi
    • 学会等名
      J-FR 2018: Journee Francophone De La Recherche 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水酸化物ナノクラスターを用いたメソ構造体の作製2018

    • 著者名/発表者名
      樽谷直紀,佐藤莉緒菜,徳留靖明,高橋雅英,石垣隆正
    • 学会等名
      無機マテリアル学会 第136回講演会
  • [学会発表] 徳留靖明2018

    • 著者名/発表者名
      結晶性ナノビルディングブロック~水系反応場での材料合成と機能応用~
    • 学会等名
      第56回 東海若手セラミスト懇話会
    • 招待講演
  • [学会発表] Co(OH)2ナノ粒子のTiO2への分散担持による可視光応答性光触媒の高活性化2018

    • 著者名/発表者名
      岸田洋次郎, 徳留靖明, 岡田健司, 高橋雅英
    • 学会等名
      日本セラミックス協会関西支部 第13回 学術講演会
  • [学会発表] キラリティーを有する層状金属水酸化物の合成と不斉選択的吸着能の評価2018

    • 著者名/発表者名
      小山晃広, 徳留靖明, 岡田健司,高橋雅英
    • 学会等名
      日本セラミックス協会関西支部 第13回 学術講演会
  • [学会発表] 金属水酸化物の液相硫化による硫化銅ナノ粒子水分散液の合成2018

    • 著者名/発表者名
      假屋航平, 徳留靖明, 岡田健司, 高橋雅英
    • 学会等名
      日本セラミックス協会関西支部 第13回 学術講演会
  • [学会発表] 層状水酸化物ナノクラスターの合成と応用2018

    • 著者名/発表者名
      徳留靖明
    • 学会等名
      2018年度 第1回粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] キラルな層状金属水酸化物の合成および不斉選択的吸着能の評価2018

    • 著者名/発表者名
      小山晃広,徳留靖明, 岡田健司, 高橋雅英
    • 学会等名
      日本ゾルーゲル学会 第16回討論会
  • [学会発表] 非晶質金属水酸化物より作製したZnGa2O4のCO2光還元触媒活性評価2018

    • 著者名/発表者名
      竹本晶紀, 徳留靖明, 寺村謙太郎, 吉川聡一, 田中庸裕, 高橋雅英
    • 学会等名
      日本ゾルーゲル学会 第16回討論会
  • [学会発表] Co(OH)2ナノ粒子のTiO2への分散担持による可視光応答性光触媒の高活性化2018

    • 著者名/発表者名
      岸田洋次郎, 徳留靖明, 岡田健司, 高橋雅英
    • 学会等名
      日本ゾルーゲル学会 第16回討論会
  • [学会発表] 金属水酸化物の液相硫化による硫化銅ナノ粒子水分散液の作製2018

    • 著者名/発表者名
      假屋航平, 徳留靖明, 岡田健司, 高橋雅英
    • 学会等名
      日本ゾルーゲル学会 第16回討論会
  • [学会発表] エアロゾル法による結晶性水酸化物メソポーラス球の作製2018

    • 著者名/発表者名
      樽谷直紀,徳留靖明,高橋雅英,石垣隆正
    • 学会等名
      日本ゾルーゲル学会 第16回討論会
  • [学会発表] 非晶質金属水酸化物を前駆体としたナノ結晶性ZnGa2O4の作製とCO2光還元反応への応用2018

    • 著者名/発表者名
      竹本晶紀, 徳留靖明, 寺村謙太郎, 吉川聡一, 田中庸裕, 岡田健司, 高橋雅英
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
  • [学会発表] 可視光応答性TiO2の高活性化に向けたCo(OH)2ナノ粒子の分散担持2018

    • 著者名/発表者名
      岸田洋次郎, 徳留靖明, 岡田健司, 高橋雅英
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
  • [学会発表] 水酸化物の液相硫化による硫化銅ナノ粒子水分散液の作製2018

    • 著者名/発表者名
      假屋航平, 徳留靖明, 岡田健司, 高橋雅英
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
  • [学会発表] 結晶質孔壁をもつ水酸化物メソ多孔体の合成にむけた溶液反応キネティクスの制御2018

    • 著者名/発表者名
      徳留靖明
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 微細な層状水酸化物を利用したメソ・マクロ構造体の設計2018

    • 著者名/発表者名
      樽谷直紀,佐藤莉緒菜,徳留靖明,高橋雅英,石垣隆正
    • 学会等名
      第62回粘土科学討論会
  • [学会発表] 水酸化銅を前駆対とした液相硫化による硫化銅ナノ粒子水分散液の合成2018

    • 著者名/発表者名
      假屋航平, 徳留靖明, 岡田健司, 高橋雅英
    • 学会等名
      日本セラミックス協会関東支部 第8回 若手研究発表交流会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi