研究課題
カイラリティ(Chirality)は、右手と左手のように、像と鏡像を互いに重ね合わせることができない物体の形態的特徴をいう。例えば、生体に作用する医薬品分子などは、その鏡像体間で生理作用が異なる場合があり、一方の鏡像体分子のみを合成することが必須である。近年、分子原子レベルでのカイラリティ―に加えて、ナノナノレベル、マイクロメートルレベルの様々サイズスケールでの材料に対するカイラリティの付与が注目を集めている。一方で、無機材料系で考えた場合、カイラリティ―の導入に成功している材料系は一部に限られる。本申請では、カイラリティ―を層状水酸化物ナノ結晶へ導入し、変容した機能性を有する材料群の創出を目的とした。特に、Ni系水酸化物に着目し、カイラル低分子共存下でナノ水酸化物結晶を独自の手法で合成することで、特異な光学特性を有する材料群の作製を試みた。室温・大気圧下、大型の合成装置を用いることなく材料合成をおこなった。これにより網羅的に材料合成を進めることができた。結果として、Ni系水酸化物ナノ材料を分散液として得ることに成功した。円偏光二色性(CD)スペクトル測定の結果、得られた材料がカイロオプティカルプロパティーを示すことが明らかになった。このような層状水酸化物ナノ材料群は、材料特性(物質吸着性、触媒特性、イオン吸着性、異方的物質輸送性等)にカイラリティを掛け合わせることで特に、バイオ・環境分野での革新的応用展開をもたらし得る。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)
日本接着学会誌
巻: 55 ページ: -
RSC Advances
巻: 10 ページ: 8066-8073
10.1039/d0ra00710b
J. Mater Chem A
巻: 7 ページ: 25290-25296
10.1039/C9TA07141E
Angew. Chem. Int. Ed.
巻: 58 ページ: 6886-6890
10.1002/anie.201901707
Chem. Mater.
巻: 31 ページ: 322-330
10.1021/acs.chemmater.8b03082
J. Sol-Gel Sci. Technol.
巻: 89 ページ: 216-224
10.1007/s10971-018-4810-z
巻: 89 ページ: 128-134
10.1007/s10971-018-4805-9