• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ドパミンニューロン分化誘導核内受容体Nurr1の制御によるパーキンソン病薬の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18K19147
研究機関九州大学

研究代表者

松島 綾美  九州大学, 理学研究院, 准教授 (60404050)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード蛋白質 / 発現制御 / 生体分子 / 生理活性 / 受容体化学 / 活性制御 / 分子機能 / 生体内機能発現
研究実績の概要

パーキンソン病は、脳内のドパミン不足により生じる疾患の1つであり、高齢者では発症が増加する。しかし、対症療法としてドパミンを補うための薬しか存在せず、現在でも根治につながる治療薬は見つかっていない。このドパミンを放出するニューロンの分化を促すのが、ヒト核内受容体Nuclear receptor related 1 (Nurr1)である。申請者は、最近、核内受容体Nurr1の転写活性を変化させる化合物があることに気付いた。本研究課題では、将来的にはNurr1リガンドを用いた、Nurr1の活性制御によりドパミンニューロンを新生するという新規分子メカニズムに基づくパーキンソン病を根治するための治療薬開発に挑む。
三年計画の最終年度となる本年度は、これまでにNurr1の転写活性を指標としてスクリーニングを実施して得られた化合物について、直接の結合を試験するための新たな実験系の構築を行った。Nurr1の転写が活性化、あるいは抑制される場面では、転写共役因子であるコアクチベータ、あるいはコリプレッサーが結合する。ここでは、Nurr1だけではなく、複数の核内受容体に適応可能な試験系の構築を目指し、Nurr1とエストロゲン受容体の両方の活性型に結合して転写活性型核内受容体の検出を可能とする試験系の構築を行った。まず、エストロゲン受容体のコアクチベータに由来するペプチド配列を鋳型とし、Nurr1にも結合できるペプチドを新たに設計合成した。得られたペプチドはNurr1に確かに結合し、このペプチドは試験系構築の母体ペプチドとして有用と考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Design and synthesis of a universal coactivator peptide binding to the estrogen receptor and Nurr1.2021

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, K., Suyama, K., Kesamaru, H., Masuya, T., Nose, T., Matsushima, A.
    • 雑誌名

      Peptide Science 2020

      巻: - ページ: 123-124

  • [学会発表] 女性ホルモン受容体と核内受容体Nurr1に結合するコアクチベータペプチドの設計と合成2020

    • 著者名/発表者名
      田川幸樹、巣山慶太郎、袈裟丸仁志、枡屋宇洋、野瀬 健、松島綾美
    • 学会等名
      第57回ペプチド討論会
  • [学会発表] エストロゲン受容体αとオーファン核内受容体 Nurr1に結合する合成コアクチ ベータペプチドの合理的設計2020

    • 著者名/発表者名
      田川幸樹、巣山慶太郎、袈裟丸仁志、枡屋宇洋、野瀬 健、松島綾美
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
  • [備考] 九州大学理学研究院化学部門構造機能生化学研究室ホームページ

    • URL

      http://lsfb.scc.kyushu-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi