• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

遺伝子転写因子CRTC1欠損による雌性マウスの肥満誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19174
研究機関京都大学

研究代表者

松村 成暢  京都大学, 農学研究科, 助教 (70467413)

研究分担者 佐々木 勉  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20534879)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード高脂肪食 / 肥満 / 転写因子
研究実績の概要

前年度の研究よりCRTC1欠損メスマウスは高脂肪食飼育下で過食の表現型を示すことが明らかとなった。さらにCRTC1欠損メスマウスの視床下部で摂食を促進する神経ペプチドAgRPのmRNAが上昇していることを確認した。CRTC1は脳視床下部でAgRPの発現を直接的もしくは間接的に調節していると考えられる。
動物が肥満する原因は過食と末梢組織のエネルギー消費の減少によるものであると考えられる。CRTC1欠損マウスは過食を示すが、末梢組織のエネルギー代謝にどのような変化が起こっているのか不明であった。そこでCRTC1欠損マウスに高脂肪食を与えエネルギー代謝に大きく寄与する臓器である筋肉、白色脂肪組織、褐色脂肪組織の遺伝子変化を検討した。さらに女性ホルモンの産生に関わる臓器である下垂体、視床下部および卵巣の遺伝子発現変化を検討した。
筋肉および白色脂肪組織、褐色脂肪組織で検討を行ったが野生型と比較してCRTC1欠損マウスのこれらの臓器でエネルギー消費に関わる遺伝子に大きな変化はみられなかった。次に性ホルモンに関わる臓器を検討したところ、欠損マウスで成長ホルモン(GH: growth hormone)の減少が確認された。そこで次に野生型マウス、CRTC1欠損マウスにそれぞれGHを毎日投与し体重変化を観察した。GH投与は体重変化に大きな影響を与えなかった。以上の結果よりCRTC1欠損メスマウスにみられる肥満の主要因は過食であり、末梢のエネルギー代謝はあまり大きな影響を与えないことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度の推進目標を大まかに達成できたため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究によりCRTC1欠損メスマウスの脳視床下部でAgRPが上昇しこれが過食と肥満の原因であることが明らかになっている。しかしながらCRTC1は脳の至る所で発現が見られるためどの神経細胞のCRTC1が重要であるか明らかではない。そこで脳視床下部の特定の神経群のみでCRTC1を欠損するマウスを新たに作成し検討を行う。
Cre loxpシステムを用いて視床下部腹内側核(VMH: SF1 neuron)、室房核(PVH: Sim1 neuron)、弓状核(ARH: AgRP or POMC neuron)でCRTC1を欠損するマウスをそれぞれ作製し検討を行う。これらのマウスの中で高脂肪食摂取により肥満したマウスに関して、さらに摂食量や脳の遺伝子発現など詳細な検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

想定外の結果が得られ、予定していた解析ができなかったため次年度使用額が生じた。生じた次年度使用額は組織サンプルの解析に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Salk Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Salk Institute

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi