• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

遺伝子転写因子CRTC1欠損による雌性マウスの肥満誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19174
研究機関京都大学

研究代表者

松村 成暢  京都大学, 農学研究科, 助教 (70467413)

研究分担者 佐々木 勉  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (20534879)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード肥満 / 高脂肪食 / 転写因子
研究実績の概要

前年度までの研究によりメスのCRTC1欠損マウスが肥満する原因はエネルギー消費の低下によるものではなく、過食によることが明らかとなった。しかしながら過食は標準飼料摂取時には引き起こされず、高脂肪食摂取時のみ過食が引き起こされた。これは、CRTC1の欠損により食脂肪に対する欲求が増加している、または食脂肪摂取による満腹感の惹起が減退しているものと推測された。
摂食欲求および満腹感の調節は主に脳視床下部で行われる。視床下部においてCRTC1は腹内側核、弓状核、そして室傍核で強く発現が確認されている。そこでそれぞれの部位特異的にCRTC1を欠損するマウスを作成し検討を行った。
腹内側核および弓状核特異的にCRTC1を欠損したマウスは高脂肪食摂取により軽度ではあるが肥満することが明らかとなった。しかしながら、全身性にCRTC1を欠損したマウスと比較して、体重増加はゆるやかなものであった。これは脳の各部位に発現しているCRTC1が協調的に働き食欲調節を行っていることを示唆している。
そこで次に視床下部においてより広範にCRTC1を欠損させ検討を行った。MC4Rは肥満遺伝子の一つであり、視床下部に広範に発現がみられる。そこでMC4Rを発現する細胞特異的にCRTC1を欠損するマウスを作成した。このマウスに高脂肪食を摂取するとCRTC1全身性欠損マウスと同等に肥満した。以上の結果より、MC4Rに発現するCRTC1が食脂肪の摂取調節を行っていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] University of Southern Denmark(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      University of Southern Denmark
  • [国際共同研究] Salk Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Salk Institute
  • [雑誌論文] CREB Coactivator CRTC2 Plays a Crucial Role in Endothelial Function2020

    • 著者名/発表者名
      Kanki Hideaki、Sasaki Tsutomu、Matsumura Shigenobu、Kawano Tomohiro、Todo Kenichi、Okazaki Shuhei、Nishiyama Kumiko、Takemori Hiroshi、Mochizuki Hideki
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 40 ページ: 9533~9546

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0407-20.2020

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi