• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

母性因子を用いた新たな体細胞核リプログラミング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19188
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

中村 肇伸  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (80403202)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード母性因子 / iPS細胞 / 体細胞核リプログラミング / 品質
研究成果の概要

哺乳類成熟卵子は、最終分化した細胞のエピゲノム情報をリプログラミングし、全能性を再獲得させる能力を有している。本研究では、全能性細胞で特異的に発現する遺伝子群(全能性細胞特異的遺伝子)を用いた高品質iPS細胞作製法を開発することを目的とした。その結果、全能性特異的遺伝子の中には、iPS細胞の樹立効率を上昇させる遺伝子と低下させる遺伝子があることが明らかとなった。また、一部の遺伝子では、iPS細胞誘導初期にのみ発現させた場合に、Nanog陽性iPS細胞の割合が高くなることが示された。今後、作製したiPS細胞の分化能等の品質について検討する予定である。

自由記述の分野

生殖細胞学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、全能性を有する初期の着床前胚で特異的に発現する9個の遺伝子について、iPS細胞の樹立効率と品質に及ぼす影響を検討した。その結果、Pramef12をiPS誘導初期の4日間だけ発現させることにより、Nanog陽性iPS細胞の割合が高くなることを見出した。今後、作製したiPS細胞の分化能を含めた品質について検討することにより、従来のiPS細胞よりも品質の高いiPS細胞が樹立できる可能性がある。また、本研究で扱った遺伝子には全てヒトホモログが存在するため、Pramef12がヒトのiPS細胞の品質向上にも利用できる可能性が高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi