• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

昆虫嗅覚受容体利用型匂いセンサにおける所望の匂い検知のための受容体探索技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K19203
研究機関東京大学

研究代表者

神崎 亮平  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40221907)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード嗅覚受容体 / 昆虫 / 匂いバイオセンサ / 培養細胞
研究実績の概要

昆虫は、触角の嗅覚受容体を用いて、環境中の多種多様な匂い物質を検出している。われわれは、昆虫の嗅覚受容体、共受容体(Orco)、およびカルシウム感受性蛍光タンパク質(GCaMP)を共発現させたセンサ細胞が、対象の匂い物質(対象臭)を選択的に検出する素子として利用できることを示してきた。一方、目的にあわせて、さまざまな嗅覚受容体から対象臭を検出する受容体の探索技術の確立には至っていない。本研究では、嗅覚受容体の応答特性を簡便に評価する技術を確立し、その活用例として、疾病の匂い等の対象の嗅覚受容体の探索、およびセンサ細胞の作出を目指した。
まず、OrcoとGCaMPを発現させた均質な細胞系統に、新しく嗅覚受容体遺伝子を導入する手法を構築し、従来よりも簡便に対象嗅覚受容体の応答特性を取得できることを明らかにした。また、本手法により遺伝子導入した細胞系統の詳細な匂い応答特性解析を通して、対象嗅覚受容体が備える匂い選択性、濃度応答性を評価できることを明らかにし、昆虫の嗅覚受容体の機能を比較的簡便に評価できる新規技術を確立した。さらに、複数種類の嗅覚受容体について多数の匂い物質に対する蛍光応答を蛍光顕微鏡下で実測した結果、Or49bは汗に含まれる匂い成分である2-メチルフェノールに特異的に応答することを明らかにした。またOr13aでは、化学構造の類似した数10種類の匂い物質に対する蛍光応答を実測した結果、体臭に含まれる1-オクテン-3-オールに対して最も強く応答することを明らかにした。これらの対象嗅覚受容体については、単一細胞を抽出して系統化を完了し、汗臭や体臭といった対象臭を検出するセンサ細胞の作出を達成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] バイオセンシング技術における昆虫の嗅覚機能の活用とガス検知に向けた取組み2021

    • 著者名/発表者名
      光野秀文, 櫻井健志, 神崎亮平
    • 学会等名
      第1回センサ&IoTセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] スマートフォン顕微鏡を用いた匂いセンサ細胞の蛍光イメージング2021

    • 著者名/発表者名
      藤林駿佑, 光野秀文, 祐川侑司, Haupt 周一 Stephan, 皆川慶嘉, 野地博行, 神崎亮平
    • 学会等名
      令和3年電気学会全国大会
  • [学会発表] 分子記述子を用いた昆虫嗅覚受容体発現細胞の匂い応答強度予測手法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤龍一郎, 祐川侑司, 光野秀文, 並木重宏, 神崎亮平
    • 学会等名
      令和3年電気学会全国大会
  • [学会発表] 昆虫の嗅覚からセンシング技術の開発と社会実装に向けた取組み2020

    • 著者名/発表者名
      光野秀文, 櫻井健志, 祐川侑司, 神崎亮平
    • 学会等名
      VR学会産学フォーラム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi