• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

フェムトインジェクションを用いた組換えバキュロウイルス作製法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19204
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関東京農工大学

研究代表者

仲井 まどか  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60302907)

研究分担者 斉藤 美佳子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20291346)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードバキュロウイルス / フェムトインジェクション / 注射 / 組換え / 昆虫卵 / チャノコカクモンハマキ
研究成果の概要

本研究では、これまで培養細胞で増殖できないとされてきたバキュロウイルスにおいても培養細胞を用いずに遺伝子組換えを行う手法を新たに開発することを目的とし、大腸菌で遺伝子組換えを行なったバキュロウイルスのゲノムDNAを昆虫卵に注射して感染させる方法の確立を試みた。近年、ゲノム編集技術の発展により卵にDNA等の核酸を打ち込む技術の応用範囲は広い。フェムトインジェクションを用いることにより卵殻の薄い卵への注射を可能にした。

自由記述の分野

応用昆虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

昆虫の卵は、種によって卵殻の薄くて柔らかいものや、卵そのものの厚みが薄いものがある。多様な卵の形態に対応して、注射接種する技術が確立できれば、モデル昆虫以外の種を用いたゲノム編集が可能になる。また、本研究の方法により培養細胞を用いない組換えバキュロウイルスが構築できれば、これまで解析できなかったバキュロウイルス 遺伝子の機能が解明できる。また、マーカー遺伝子を搭載した組換えバキュロウイルスの構築が可能になるので、バキュロウイルス の感染経路の解明が可能になる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi