• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

植物細胞で機能するエフェクター様因子探索を目的とした希少さび病菌遺伝子情報の収集

研究課題

研究課題/領域番号 18K19206
研究機関横浜国立大学

研究代表者

平塚 和之  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (30202279)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード病原糸状菌 / エフェクター / さび病菌 / アグロバクテリウム法 / NGS解析
研究実績の概要

横浜国立大学常盤台キャンパスにおいて例年採集されてきたメダケ赤衣病菌(Stereostratum corticioides)の冬胞子の集塊を用いて、NGS解析に適した高品質DNAの精製方法について、昨年度に引き続き詳細な検討を行った。その結果、昨年度までのようにガラスホモジナイザーを手動では無く、モータードライブする方法(さび病菌等の菌類ウイルスの抽出等で用いられてきた方法)が、抽出効率の点では良好で、DNA鎖長も大きく異ならないことが判明した。また、長期保存したメダケ赤衣病菌を用いた場合では、DNAの損傷が顕著で収率が悪く、低分子化する傾向があり、そのままのDNAでは、高品質のDNA試料を用いる必要がある、長鎖解析型のDNAシーケンサーを用いた解析方法には適していないことが判明した。しかし、DNA修飾酵素を用いることで、長鎖DNAとして試料を調製することは可能であり、それらの処理によってある程度解析効率を向上させる可能性はあるとも考えられる。
アグロバクテリウムと多穴プレート(96穴または384穴)を用いた一過性発現系によるハイスループット系に関しては、昨年度までにほぼ確立したシロイヌナズナ芽生えを用いる手法に、デュアルカラーアッセイ(CaMV35Sプロモーターに既往の研究で開発してきたイントロン導入型赤色発光および緑色発光レポーター遺伝子を連結したものを用いる)を導入することにより、より精度が高い外来遺伝子導入効率の評価方法として活用出来ることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスによる業務対応等で、当初は遅れが出たが、アグロバクテリウム法に関しては想定以上の進展があったが、NGS解析の結果については間に合っていないため。

今後の研究の推進方策

一過性解析系はほぼ確立できたと考えられるので、次年度早期にNGS解析を行い当初の目的を完遂する。

次年度使用額が生じた理由

ゲノムDNAの品質が期待したほど良好なものが得られず、限られた予算でNGS解析を実施するには不安があったため、無理に2020年度中に実施することはせず、最良の状態で効率良いDNA解析を実施した方が良いと判断したため。
外注先を吟味し、効率良くNGS解析を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Studies on regulated expression of plant defense genes2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Hiratsuka
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology

      巻: 86 ページ: 531-533

    • DOI

      10.1007/s10327-020-00960-0

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi