• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ムギ類卵細胞の人為活性化とRNP-CRISPRによるゲノム編集半数体植物の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19211
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関三重大学

研究代表者

掛田 克行  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (50221867)

研究分担者 岡本 龍史  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (50285095)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワードゲノム編集 / in vitro受精 / Triticeae
研究成果の概要

コムギ卵細胞とトウモロコシ精細胞を単離し、電気融合法を用いたin vitro受精により、コムギ-トウモロコシ交雑受精卵を作成した。この交雑受精卵由来のカルス培養から再分化した植物体が得られ、形態観察、フローサイトメトリーおよびゲノムシーケンスの解析から、コムギ半数体であることが示された。本研究より、当該in vitro交雑受精卵の発生・再生過程において、in planta交配の場合と同様に、トウモロコシ精細胞ゲノムが選択的に脱落し、コムギ卵細胞ゲノムを有する半数体が生じることが実証された。

自由記述の分野

植物遺伝育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コムギおよびトウモロコシから単離した雌雄配偶子のin vitro交雑受精卵からコムギ半数体が獲得されたのは世界で初めての成果であり、この実証には挑戦的研究として大きな意義がある。今後、本研究をさらに発展させ、ムギ類の単離卵細胞および受精卵への物質導入系技術の革新を進めることで、形質転換を伴わないDNAフリーゲノム編集体の獲得が可能となり、ゲノム編集を組み入れたムギ類の新たな半数体育種法の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi