• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

植物のPAMP誘導免疫システムにおける多様性の解明を目指す研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19212
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

高野 義孝  京都大学, 農学研究科, 教授 (80293918)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードPAMP誘導免疫 / 相違性 / nlp24 / flg22 / シロイヌナズナ / nsl1変異体 / サプレッサー変異 / ルシフェラーゼ
研究成果の概要

植物は病原菌特有の分子パターン(PAMPs)を認識し、PAMP誘導免疫を活性化する。PAMP誘導免疫メカニズムは共通性が高いと捉えられてきたが、最近の研究により、明確な多様性があることが示唆された。本研究では、この多様性の問題に迫るため、シロイヌナズナnsl1変異体を利用した。本変異体では二つのPAMP(flg22とnlp24)での反応の違いを壊死斑形成として可視化できる利点があり、そのサプレッサー変異体の同定、解析をおこなった。その結果、エチレン経路がflg22とnlp24が活性化するPAMP誘導免疫の相違に関わることを明らかにし、さらに本問題の解明に利用できる多数の変異体の同定に成功した。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物における中格的免疫システムであるPAMP誘導免疫については、これまではPAMP認識後のシグナル経路や活性化する抗菌反応は共通であると捉えられてきたが、近年になり、その多様性が浮かび上がってきた。本研究では、本多様性の問題に迫るため、シロイヌナズナ変異体を利用した研究を実施し、その結果、植物ホルモンであるエチレン経路がPAMP誘導免疫の多様性の一因であることを明らかにし、さらに今後の研究推進に必要な多数のシロイヌナズナ変異体の同定に成功した。今後、PAMP誘導免疫の多様性の分子的背景を明らかにできれば、それぞれの病原体に特化した抵抗性誘導剤開発など、耐病性技術の向上に貢献できると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi