• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

体表脂質による昆虫のコミュニケーション:機械的受容器を用いる新しい機構の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19214
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

金子 文俊  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (70214468)

研究分担者 佐崎 元  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60261509)
長嶋 剣  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60436079)
片桐 千仭  株式会社数理設計研究所, その他部局等, 研究員(移行) (90002245)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード体表脂質 / 昆虫間コミュニケーション / 機械的受容器 / クロコオロギ / 不飽和脂質
研究成果の概要

昆虫体表の最も外側の部分は、薄い(0.1-1μm程度)脂質層である。この体表脂質は外部環境に適応するためのバリア機能に加えて、昆虫間でのコミュニケーションに活用されている。本研究では、昆虫が脂質の化学組成の違いにだけではなく、物性の違いを触角の機械的受容器を利用して検出しコミュニケーションを行う可能性に注目し研究を行った。
雌雄間で体表脂質の組成が異なるクロコオロギ等について、昆虫体表の構造・物性を中心に研究を進めた。昆虫体表における摩擦力は明らかに、体表脂質の有無、および雌雄間の組成の違いに依存して異なっており、この違いが機械的受容器により検出されている可能性が示唆された。

自由記述の分野

高分子化合物と脂質化合物の構造化学および物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

化学物質を利用する昆虫間コミュニケーションは、多くの分野から注目を集め、微量検出技術の発展により急速に研究が展開している。この流れで体表脂質の組成の違いを化学的受容器を用いて検出する昆虫間コミュニケーション機構についても多くの研究が行われてきたが、触角上にある機械的受容器を用いて体表脂質の物性の違いを感じ取る昆虫間コミュニケーションの機構に注目した研究はこれまで行われていない。
本成果は、脂質構造化学、昆虫生化学、表面分析の異なる専門分野の研究者が協力し、その場分析の手法の特性を生かして、具体的に体表脂質に由来する昆虫体表物性の違いを検証した最初の例である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi