• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

鳥類の被食が駆動する昆虫の長距離分散: 摂食実験および遺伝構造パターンによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K19215
研究機関神戸大学

研究代表者

末次 健司  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (70748839)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードナナフシ / 単為生殖 / 受動的分散 / 種子散布
研究実績の概要

植物は、様々な方法を用いて種子を遠くへ運び、分布域の拡大を図っている。その主要な方法の一つに、果肉を報酬として鳥に種子散布を託す方法(被食鳥散布)がある。一方で多くの鳥は、果実だけではなく、昆虫も重要な餌資源としている。そこで我々は、卵を持ったメス昆虫が鳥に摂食された場合に、未消化のまま卵が排泄されることで分散に寄与することがあるという仮説を立て、摂食実験を通してこの仮説を検証することにした。こうした鳥による被食を介した分散が成立するには、「卵殻が丈夫である」、「ふ化した幼虫が自力で餌場に到達する」、「単為生殖する」といった条件が必要である。そこで、これらの条件を満たすナナフシの卵をヒヨドリに摂食させた。その結果、多くの卵は破壊される一方で、無傷で排泄され、ふ化する卵もあることが明らかになった。
鳥に食べられても子孫を残す可能性を示す本成果は、昆虫が鳥に捕食されると例外なく死に至るものだという常識を覆すものである。地味な見た目をしていることからもわかる通り,ナナフシが積極的に鳥に食べられ分散している可能性は極めて低いと思われる。とはいえ、ナナフシの多くは、翅をもたず能動的な分散能力が極めて低いことが知られている。よって偶発的で低頻度なイベントであったとしても鳥による捕食が、移動分散や分布拡大、異なる個体群間での遺伝子交流に重要な役割を果たしている可能性もある。現在、ナナフシの全国的な遺伝構造を把握に努めており、鳥による捕食を介したナナフシの長距離分散が実際にどの程度の頻度で起こっているのかを検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

鳥への摂食実験と分子実験の両方において,申請書に記載した内容を達成できた.

今後の研究の推進方策

引き続き、野外観察、分子実験室を行い、得られた成果は速やかに論文として投稿する

次年度使用額が生じた理由

DNAサンプルを共同研究者から分譲いただいたため,旅費が不要となったことで,金額に余剰が乗じた.次年度の野外調査を予定より多く行うなどの使用計画の変更を行う.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Flying carp eggs2020

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K*, Togashi Y
    • 雑誌名

      Frontiers in Ecology and the Environment

      巻: 18 ページ: 9

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/fee.2157

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi