• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ミバエ類の腸内細菌が土壌環境の改変により寄主植物に与える影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19217
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関琉球大学

研究代表者

松浦 優  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (80723824)

研究分担者 伊藤 英臣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70748425)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードミバエ / 腸内細菌 / 寄主植物 / 内部共生 / 単離培養 / FISH / ナスミバエ / ナス科野菜
研究成果の概要

本研究ではミバエ類の腸内細菌の多様性や機能を明らかにするため、まず沖縄県6島50地点でミバエを収集し、また県内で保存されていた標本と合わせてミバエ類全11種の細菌遺伝子のアンプリコン解析を実施したところ、腸内細菌科の細菌類が主要な腸内細菌であること、宿主の種、集団や果実により細菌種が類似することが示唆された。ミバエ類から単離した1600株以上の細菌株の解析、分子系統解析、FISH法などの顕微鏡観察により主にフクギミバエとナスミバエの腸内共生系を解明した。近年沖縄に侵入が確認されナス科野菜を加害することで知られるナスミバエの累代飼育系を確立し、腸内細菌の機能に迫る実験系の基盤を構築した。

自由記述の分野

昆虫科学、共生進化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内細菌は宿主動物の生存にとって非常に重要な役割を担うことが知られており、ミバエ類などの重要な害虫種を含む昆虫の適応進化にとっても欠かせない存在である。本研究により、過去に全く注目されていなかった日本の野生のミバエ類の腸内細菌叢の基本的な情報や多くの培養株を取得し、それらの感染動態を明らかにするとともに、ミバエ類が野生の植物果実にどのような影響を与えて自然界で繁栄してきたのか解明するための解析の基盤を築くことができた。今後、腸内細菌の操作を介して各腸内細菌が果たす役割を解明することで、性フェロモン合成や寄主適応などの腸内細菌の新規生物機能を利用した画期的な侵入害虫種の防除法の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi