• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新規白色腐朽菌によるメタン・ブタノール産生経路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19229
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関静岡大学

研究代表者

平井 浩文  静岡大学, 農学部, 教授 (70322138)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード白色腐朽菌 / メタン / ブタノール / バイオリファイナリー
研究成果の概要

高活性リグニン分解菌ノックアウトライブラリーよりメタンもしくはブタノール高産生株の選抜を行った。今回はブタノール高産生株は取得できなかったが、メタン産生株(M株)の獲得に成功した。M株ゲノムにおけるノックアウト部位を特定するため、MiSeqを用いてM株の全ゲノム解析を実施した。しかしながらノックアウト部位の特定には至らなかった。これは、M株は多核菌糸を形成しており、ある特定の核にのみノックアウトが行われていなかったためと断定した。

自由記述の分野

環境生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

元々メタン産生能を有さない白色腐朽担子菌においても、突然変異処理を施すことにより、メタン産生能を示すことが明らかとなった。これは、木質バイオマスから本菌を用いることでメタンが産生可能となることを示しており、メタン生合成経路を解明し、関連各種遺伝子を高発現させることで、ワンポットで木材よりメタンを産生可能な菌の育種が可能となる。この様な菌の作出は、低炭素社会の実現の一翼を担うものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi