• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

森と海の構造多糖ナノ触媒が切り拓く不均一系触媒反応の新機軸

研究課題

研究課題/領域番号 18K19233
研究機関九州大学

研究代表者

北岡 卓也  九州大学, 農学研究院, 教授 (90304766)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードセルロース / キチン / キトサン / ナノファイバー / 結晶界面 / 酸塩基反応 / 不均一系触媒 / 立体化学
研究実績の概要

樹木由来セルロースナノファイバー(林産物)とキチン由来マリンナノファイバー(海産物)のナノ構造界面を、不均一系固体触媒の反応場とするマテリアルデザインに挑戦し、本年度は以下の研究成果を得た。
【セルロースナノファイバーの界面酸化による固体酸の設計】 触媒活性のない物理解繊セルロースナノファイバーに、TEMPO酸化法で界面特異的に高密度のカルボン酸を導入することで、均一系酸触媒を凌駕するアセタールの高効率加水分解を達成した。詳細な速度論的解析により、本反応は基質の界面吸着による濃縮効果が反応加速の要因であることを明らかにした。
【界面酸化ナノセルロースへの塩基固定】 TEMPO酸化ナノセルロースに複素環式ジアミンのピペラジンを部分導入することで、塩形成による触媒の失活を誘発することなく、固体酸によるアセタールの加水分解と固体塩基によるKnoevenagel縮合の連続反応に成功した。
【界面酸化ナノセルロースと表面脱アセチル化キチンナノファイバーの組み合わせ】 互いにナノファイバーの固体酸と固体塩基を混合することで、ポリイオンコンプレックスの形成による触媒失活を起こすことなく、同様の連続反応に成功した。
【キトサンナノファイバーによるエステル交換抑制効果】 エステルの活性メチレンを用いるKnoevenagel縮合では、アルコールを反応溶媒に用いると容易にエステル交換反応が起こる。しかしながら、キトサンナノファイバーを固体塩基とする同反応系では、加溶媒分解によるエステル交換反応が全く起こらない新現象を発見した。
生物の作る構造そのものが機能の要となる有機分子触媒反応の開拓に向け、固体酸・固体塩基触媒の観点で探索を行い、興味深い現象をいくつか見出した。今後、その学理を追究して新学術に昇華し、糖鎖ナノ構造機能学「Glyconanoarchitectonics」の樹立に挑む。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

林産物および海産物由来の天然多糖ナノファイバーの結晶界面を、表面化学修飾により固体酸触媒・固体塩基触媒にマテリアルデザインする本研究の独自コンセプトの効果が明確に示され、同一の反応系内に酸と塩基が混在しても、それぞれ別々に機能するワンポット多段階反応の実例を見出した点は特筆に値する。また、当初の想定を超える成果として、キトサンナノファイバーを固体塩基触媒として用いた場合、Knoevenagel縮合体に対する加溶媒分解によるエステル交換反応が完全に抑制される新現象を発見した。この効果は極めて顕著であり、定量的に主生成物のみが得られることから、学術的なユニークさに加えて、化学・創薬産業的にも有用性が高いと考えられる。以上の結果は、既存の有機触媒反応研究に大きなインパクトを与える成果であり、詳細な機構解明とさらなる展開が大いに期待されることから、当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

ナノセルロース・ナノキチン界面の構造制御、位置特異的酸化・脱アセチル化による触媒設計、有機合成の反応場としての機能創発と評価、触媒反応機構の解明等を進める。具体的には、キトサンナノファイバーの原料として、現在のαキチンではなくβキチンを用いることで、セルロースと同様に平行鎖結晶のナノ構造界面を反応場とすることが可能となり、それを手掛かりに構造と機能の相関関係を精査する。また、(1)多糖ナノファイバーのサイズ・結晶構造・結晶化度・塩基点密度と反応性の相関解析、(2)Knoevenagel縮合の他にDarzens縮合・不斉Henry反応・不斉Michael付加反応等への適用、(3)ナノファイバー軸に沿って「1 nm毎に存在する塩基点の規則性」と反応挙動・立体制御について、詳細に検討する。本研究のブレイクスルーポイントは既に制したので、今後は機構解明研究と応用展開を同時並行的に推進することで、挑戦的研究(萌芽)にふさわしい大きな成果を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本年度実施予定であった実験は全て行ったが、分析装置類を他の外部資金で賄ったため、本予算では消耗品類の使用に留まり、予算残が生じた。次年度は、多糖ナノファイバーを有機分子触媒とするキラル化合物の合成を計画しており、この分析には既設の超臨界流体クロマトグラフ用のキラルカラム(1本50万円以上)が複数本必要であることから、これに本年度の残予算を充てる。また、2年目は、より積極的に国内外での学会発表を予定しており、残予算の一部は旅費支出にも充当する。研究は極めて順調に進行しており、適切な研究費の使用を通じて、挑戦的研究(萌芽)にふさわしい大きな成果を目指す。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Kasetsart Universiy(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Kasetsart Universiy
  • [国際共同研究] Forest Products Res. & Develop. Center(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Forest Products Res. & Develop. Center
  • [雑誌論文] Chemo-enzymatic preparation and characterization of cellulose nanofibers-graft-poly(lactic acid)s2019

    • 著者名/発表者名
      Chuensangjun Chaniga, Kitaoka Takuya, Chisti Yusuf, Sirisansaneeyakul Sarote
    • 雑誌名

      European Polymer Journal

      巻: 114 ページ: 308~318

    • DOI

      10.1016/j.eurpolymj.2019.02.036

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Surface-Modified Cellulose Nanofibers-graft-poly(lactic acid)s Made by Ring-Opening Polymerization of l-Lactide2019

    • 著者名/発表者名
      Chuensangjun Chaniga, Kanomata Kyohei, Kitaoka Takuya, Chisti Yusuf, Sirisansaneeyakul Sarote
    • 雑誌名

      Journal of Polymers and the Environment

      巻: 27 ページ: 847~861

    • DOI

      10.1007/s10924-019-01398-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimal ring-opening polymerization for producing surface-modified cellulose nanofibers-graft-poly(lactic acid)s2018

    • 著者名/発表者名
      Chuensangjun Chaniga, Kitaoka Takuya, Chisti Yusuf, Sirisansaneeyakul Sarote
    • 雑誌名

      New Biotechnology

      巻: 44 ページ: S105~S105

    • DOI

      10.1016/j.nbt.2018.05.993

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 表面カルボキシ化ナノセルロース自身が固体酸として働くアセタールの酸加水分解反応2018

    • 著者名/発表者名
      田村侑也、鹿又喬平、北岡卓也
    • 雑誌名

      九州大学超顕微解析研究センター報告

      巻: 42 ページ: 150~151

  • [学会発表] 構造多糖ナノ界面が反応を制御する有機分子触媒反応2019

    • 著者名/発表者名
      北岡卓也
    • 学会等名
      JST ALCA・NEDO非可食バイオマスプロジェクト 第5回シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 樹木ナノセルロースからの高機能酸-塩基固体触媒の創出2019

    • 著者名/発表者名
      鹿又喬平、田村侑也、北岡卓也
    • 学会等名
      第69回日本木材学会大会(函館)
  • [学会発表] TEMPO酸化セルロースナノファイバーを反応場とする立体選択的有機分子触媒反応2019

    • 著者名/発表者名
      金祖しん、鹿又喬平、北岡卓也
    • 学会等名
      第69回日本木材学会大会(函館)
  • [学会発表] キトサンナノファイバーを塩基とする高選択的有機分子触媒反応2019

    • 著者名/発表者名
      平山祐作、鹿又喬平、北岡卓也
    • 学会等名
      第69回日本木材学会大会(函館)
  • [学会発表] 構造多糖が構造制御する有機分子触媒反応2019

    • 著者名/発表者名
      北岡卓也
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会Advanced Technology Program
    • 招待講演
  • [学会発表] プロトン型TEMPO酸化ナノセルロースを酸触媒とするアセタールの加水分解反応2018

    • 著者名/発表者名
      鹿又喬平、田村侑也、北岡卓也
    • 学会等名
      繊維学会2018年次大会
  • [学会発表] 表面カルボキシ化ナノセルロース自身が固体酸として働く多糖結晶触媒2018

    • 著者名/発表者名
      鹿又喬平、田村侑也、平山祐作、北岡卓也
    • 学会等名
      第85回紙パルプ研究発表会
  • [学会発表] Optimal ring-opening polymerization for surface-modified cellulose nanofibers-graft-poly(lactic acid)s2018

    • 著者名/発表者名
      Chaniga Chuensangjun, Takuya Kitaoka, Chisti Yusuf, Sarote Sirisansaneeyakul
    • 学会等名
      18th European Congress On Biotechnology (ECB2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 表面カルボキシ化ナノセルロースを触媒とする分子変換反応2018

    • 著者名/発表者名
      鹿又喬平、田村侑也、北岡卓也
    • 学会等名
      セルロース学会第25回年次大会
  • [学会発表] TEMPO酸化ナノセルロースを反応場とする有機分子触媒反応の立体制御2018

    • 著者名/発表者名
      金祖しん、鹿又喬平、北岡卓也
    • 学会等名
      セルロース学会第25回年次大会
  • [学会発表] Characteristics of TEMPO-oxidized cellulose nanofibers from oil palm empty fruit bunches produced by different amounts of oxidant2018

    • 著者名/発表者名
      Novitri Hastuti, Kyohei Kanomata, Takuya Kitaoka
    • 学会等名
      International Conference on Forest Products 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Cooperative catalysis with nanocellulose and proline in stereoselective aldol reactions2018

    • 著者名/発表者名
      Xin Habaki, Kyohei Kanomata, Takuya Kitaoka
    • 学会等名
      2018 Joint convention, the 61st Society of Wood Science and Technology (SWST) International Convention in cooperation with Japan Wood Research Society (JWRS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 樹木ナノセルロースを固体触媒とする酸加水分解と酸-塩基連続反応2018

    • 著者名/発表者名
      鹿又喬平、田村侑也、北岡卓也
    • 学会等名
      第25回日本木材学会九州支部大会
  • [学会発表] キトサンナノファイバーを触媒とする選択的Knoevenagel縮合2018

    • 著者名/発表者名
      平山祐作、鹿又喬平、北岡卓也
    • 学会等名
      第25回日本木材学会九州支部大会
  • [学会発表] Organocatalytic Michael additions under mild conditions with efficient proline-mediated catalysis owing to cellulose nanofibers2018

    • 著者名/発表者名
      Naliharifetra Jessica Ranaivoarimanana, Kyohei Kanomata, Takuya Kitaoka
    • 学会等名
      Joint Seminar at Tainan: Development of Chemical Engineering, National Cheng Kung University and the Seibu-branch, the Cellulose Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Chitosan nanofiber-catalyzed chemoselective Knoevenagel condensation2018

    • 著者名/発表者名
      Yusaku Hirayama, Kyohei Kanomata, Takuya Kitaoka
    • 学会等名
      Joint Seminar at Tainan: Development of Chemical Engineering, National Cheng Kung University and the Seibu-branch, the Cellulose Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓2018

    • 著者名/発表者名
      北岡卓也
    • 学会等名
      第3回ナノセルロース展講演会
    • 招待講演
  • [備考] 生物資源化学研究室ホームページ

    • URL

      http://bm.wood.agr.kyushu-u.ac.jp/

  • [産業財産権] 固体触媒、縮合反応生成物の製造方法、及びエステル交換反応抑制剤2018

    • 発明者名
      平山祐作、鹿又喬平、北岡卓也
    • 権利者名
      国立大学法人九州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-205202

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi