• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ミトコンドリア呼吸鎖から探る海産線虫の低酸素適応:寄生線虫と底生線虫の比較解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K19236
研究機関長崎大学

研究代表者

和田 実  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (70292860)

研究分担者 山口 健一  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (90363473)
稲岡 健ダニエル  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (10623803)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード低酸素適応 / 呼吸鎖機能 / 底生線虫
研究実績の概要

海産の底生線虫は微小ベントスとして自由生活を営むが,堆積物中の低酸素化に対し,アニサキス等の寄生性線虫と同様の嫌気呼吸を行う可能性がある.本研究は寄生線虫と底生線虫のミトコンドリア呼吸鎖機能の比較を通してこの仮説を検証し,海産線虫の低酸素適応の一般則を導くとともに,内湾の貧酸素化に伴う底生線虫の呼吸鎖機能の動態を明らかにし,水産養殖業に影響を及ぼす海産寄生虫のミトコンドリア呼吸鎖を標的とした新たな感染症対策の創出を目的として掲げている。令和元年度は、線虫のミトコンドリア呼吸鎖機能解析およびプロテオミクス解析の最適化に取組み、昨年度に引き続きモデル線虫Caenorhabditis elegansを高塩分組成の溶液で固定後、1週間程度室温保存した試料を超音波破砕して得られたミトコンドリア画分の呼吸酵素活性を測定したところ、固定試料でも未固定の場合の概ね50%以上の呼吸酵素活性が保存されることを確かめた。一方、同様に固定した試料を破砕しなかった場合、グルコース添加後の呼吸鎖依存的な酸素消費活性は検出されなかった。また、固定した線虫試料の可溶性タンパク質に関する二次元分析手法も最適化できた。昨年度に確立した線虫1個体ごとの18SrRNA遺伝子配列決定手法を大村湾中央部の海底堆積物に由来する線虫150尾に適用したところ、Axonolaimus属線虫が通常酸素期から貧酸素期にかけて優占すること、また、貧酸素期に得られた堆積物中に嫌気的呼吸を行うことが知られるStrongyloides属線虫が存在することを見出した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Preliminary observation on the acidification of seasonally hypoxic bottom water of an enclosed bay (Omura Bay, Nagasaki, Japan)2019

    • 著者名/発表者名
      Kento OTSUKA, Jun UCHIDA, Takashi AOSHIMA, Atsushi ISHIMATSU, Minoru WADA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2019 International conference on climate change, disaster management and environmental sustainability

      巻: 1 ページ: 447-452

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tolerance of Axonolaimus nematodes to deoxygenation in a seasonally hypoxic bay (Omura Bay, Nagasaki, Japan)2019

    • 著者名/発表者名
      Quyen T.D. NGUYEN, Motohiro SHIMANAGA, Minoru WADA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2019 International conference on climate change, disaster management and environmental sustainability

      巻: 1 ページ: 518-522

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of sulfate-reducing bacteria community composition in surface sediment of a seasonally hypoxic enclosed bay as assessed using dsrA and 16S rRNA genes2019

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki MORI and Minoru WADA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2019 International conference on climate change, disaster management and environmental sustainability

      巻: 1 ページ: 702-708

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 季節的に貧酸素化する大村湾:酸素が少ないときに生き物たちはどうしてる?2019

    • 著者名/発表者名
      和田 実
    • 雑誌名

      環境共生

      巻: 35 ページ: 52-55

  • [学会発表] 底生線虫の生理・生化学解析に向けた試料調製手法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      吉岡奈美、葭田遼介、伊藤尚斗、山口健一、稲岡健ダニエル、北潔、和田実
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会
  • [学会発表] Preliminary observation on the acidification of seasonally hypoxic bottom water of an enclosed bay (Omura Bay, Nagasaki, Japan).2019

    • 著者名/発表者名
      Kento OTSUKA, Jun UCHIDA, Takashi AOSHIMA, Atsushi ISHIMATSU, Minoru WADA
    • 学会等名
      The 2019 International conference on climate change, disaster management and environmental sustainability
    • 国際学会
  • [学会発表] Tolerance of Axonolaimus nematodes to deoxygenation in a seasonally hypoxic bay (Omura Bay, Nagasaki, Japan)2019

    • 著者名/発表者名
      Quyen T.D. NGUYEN, Motohiro SHIMANAGA, Minoru WADA
    • 学会等名
      The 2019 International conference on climate change, disaster management and environmental sustainability
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of sulfate-reducing bacteria community composition in surface sediment of a seasonally hypoxic enclosed bay as assessed using dsrA and 16S rRNA genes.2019

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki MORI and Minoru WADA
    • 学会等名
      The 2019 International conference on climate change, disaster management and environmental sustainability
    • 国際学会
  • [学会発表] 超閉鎖性内湾・大村湾における季節性の貧酸素化と海洋生物の応答2019

    • 著者名/発表者名
      和田 実
    • 学会等名
      第29回 国立環境研究所琵琶湖分室セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 季節的に貧酸素化する大村湾:酸素が少ないときに生き物たちはどうしてる?2019

    • 著者名/発表者名
      和田 実
    • 学会等名
      日本環境共生学会 第22回地域シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 長崎県大村湾で起こる貧酸素水塊が底生カイアシ類群集へ与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      中山華穂里、河野一希、嶋永元裕、Nguyen Thi Do Quyen、上田遼、和田実
    • 学会等名
      日本甲殻類学会 第57回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi