• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

免疫と脳の記憶をつなぐシナプス形成制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K19253
研究機関北海道大学

研究代表者

高田 健介  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (40570073)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード生体防御 / 免疫記憶 / T細胞
研究実績の概要

過去に感染した病原体が再び体内に侵入すると、より迅速で強力な免疫応答が生じ、病原体は速やかに排除される(免疫記憶)。免疫記憶の本体は、活性化後、長期にわたって体内で維持される記憶リンパ球であるが、その迅速で強力な抗原応答を可能にする分子機構は解明されていない。そもそも免疫記憶という言葉は、免疫系がもつ病原体特異的な再感染防御機能を脳の記憶に例えたに過ぎず、脳の記憶と免疫記憶の関連が分子レベルで実証された例はない。本研究は、T細胞の記憶形成過程で発現変動を示す分子の探索から、中枢神経系に高いレベルで発現され、脳高次機能を司るニューロトリプシンに着目した。初年度は、ニューロトリプシンの免疫系における役割を解明する端緒として、T細胞における発現解析と欠損マウスでの免疫応答を検討した。卵白アルブミンを特異的に認識するOT-I抗原受容体発現CD8 T細胞ならびに抗原ペプチドでコートした樹状細胞をレシピエントマウスに養子移入し、in vivoで抗原刺激を加えた。レシピエントマウスの二次リンパ組織から経時的にドナーT細胞を単離し、ニューロトリプシンの発現を定量的PCRで解析したところ、ナイーブT細胞およびエフェクターT細胞に比べ、記憶T細胞で顕著に高いニューロトリプシンの発現が認められた。さらに、ニューロトリプシン欠損OT-I T細胞をレシピエントマウスに養子移入した後、卵白アルブミン発現組換えリステリア菌を感染させた。その結果、エフェクター期から記憶期にかけて、細胞数への影響は見られなかった。一方、予備的な結果ではあるが、記憶OT-I T細胞を別のマウスに養子移入後、卵白アルブミン発現組換えリステリア菌を感染させることで二次応答を検討したところ、欠損T細胞で増殖応答が顕著に低いという結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

T細胞応答におけるニューロトリプシンの発現変動を確認できた。感染実験によって、生体内免疫応答における役割を観察することができた。

今後の研究の推進方策

平成30年度の結果をもとに、次年度は、異なる記憶T細胞サブセットにおけるニューロトリプシンの発現、ニューロトリプシンが記憶T細胞の二次免疫応答に与える影響とメカニズムを検討する。

1)OT-I抗原受容体発現T細胞および卵白アルブミン発現リステリア菌を用いて、マウス生体内で記憶T細胞を分化させる。KLRG1, CD127, CD62L, CD43, CD27といった表面マーカーをもとに記憶T細胞をいくつかのサブセットに分けて分離し、定量的PCRによる遺伝子発現解析を行う。

2)正常OT-I T細胞およびニューロトリプシン欠損OT-I T細胞をレシピエントマウスに養子移入後、卵白アルブミン発現リステリア菌を感染させて、記憶T細胞を分化させる。記憶T細胞を分離した後、別のレシピエントマウスに移入して、再感染に対する増殖応答、再感染後の菌体数の変化(生体防御能)、二次記憶T細胞の分化を検討する。また、分離した記憶T細胞を卵白アルブミン発現リンパ腫細胞と培養し、細胞障害活性を解析する。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった試薬の国内在庫がなく、年度内の購入を諦め、次年度に購入することとした。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi