• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

シカ小型ピロプラズマが牛小型ピロプラズマ病の発病に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K19257
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

横山 直明  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (80301802)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードシカ小型ピロプラズマ / シカ大型ピロプラズマ / 牛小型ピロプラズマ / シカ / 牛 / LAMP法
研究実績の概要

我が国の畜産業に多大な経済的被害を与えている放牧病に、牛小型ピロプラズマ病がある。本疾病は、赤血球内に寄生する牛小型ピロプラズマ原虫がマダニの吸血を介して牛に伝播され、しばしば牧野で集団発生する。感染を受けた牛は消耗性の発熱と悪性貧血を呈し、確実に増体率の低下を招く。本疾病は日本全土に発生しているが、現在治療薬も予防用ワクチンもないことから畜産業を大いに悩ませている。一方、我々は「野生のシカが保有するシカ小型ピロプラズマが、牧野内の牛小型ピロプラズマ病の発生を劇的に干渉している」可能性を独自の研究シーズとして見いだしてきた。そこで、日本で起こっているこの可能性を科学的に取りまとめ、“シカ小型ピロプラズマを活用した牛小型ピロプラズマ病に対する新たな制御法”を考案することを目的とした。

最終年度では、1)シカ小型ピロプラズマによる感染を特異的に遺伝子検出できる新たな診断法(LAMP法)の開発に成功した。また、2)野生シカには新たなシカ大型ピロプラズマが2種感染している実態も明らかにした。これらの成果により、我が国に分布するシカピロプラズマの複雑な実態が明らかとなり、同じ反芻動物である牛への影響を調査する重要性がますます高まった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Joseph Ki-Zerbo(ブルキナファソ)

    • 国名
      ブルキナファソ
    • 外国機関名
      University of Joseph Ki-Zerbo
  • [雑誌論文] Development and evaluation of a novel loop-mediated isothermal amplification (LAMP) method targeting Theileria parasites infecting Yezo sika deer2020

    • 著者名/発表者名
      Shirozu Takahiro、Badolo Athanase、Soga Akira、Yoshimura Aya、Morishita Yu-ki、Koketsu Mami、Shirafuji Rika-Umemiya、Inokuma Hisashi、Yokoyama Naoaki、Fukumoto Shinya
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 77 ページ: 102130~102130

    • DOI

      10.1016/j.parint.2020.102130

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] 帯広畜産大学・原虫用研究センター

    • URL

      https://www.obihiro.ac.jp/facility/protozoa/

  • [備考] OIE Reference Centres

    • URL

      https://www.obihiro.ac.jp/facility/protozoa/en/oie-reference-centres

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi