• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

哺乳類メスの繁殖寿命延長に向けた挑戦:生殖システムへのセネッセンスの関与

研究課題

研究課題/領域番号 18K19263
研究機関東京大学

研究代表者

杉浦 幸二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20595623)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードセネッセンス / 卵管
研究実績の概要

動物のメスの繁殖能力は、個体の加齢に伴って顕著に低下してしまう。この繁殖能力の低下を防ぐことは、家畜生産や不妊治療分野における重要課題である。これまでは、卵巣や子宮の機能異常や卵子の質低下が、その原因であると説明されてきた。しかし、実際は卵巣や子宮機能に顕著な異常の見られない時期の動物においても、繁殖能力の低下は始まっているが、そのメカニズムは不明である。申請者は、この時期におけるメス繁殖能力低下の原因が、卵管におけるセネッセンス細胞の蓄積である可能性を見出した。そこで本申請では、これまでメスの生殖システムの老化研究において着目されることの少なかった卵管に焦点を当て、動物のメス個体の加齢初期に観察される繁殖能力低下メカニズムとして、個体の加齢に伴った卵管へのセネッセンス細胞の蓄積、さらに卵管の機能異常の可能性を検討することを目的とした。本年度の研究実績は以下の通りである。
①卵管器官培養における体外受精系の確立:老齢環境が受精を抑制するメカニズムをより詳細に解明するために、卵管の器官培養系を用いた新規の体外受精系の確立した。この器官培養系で受精能獲得済み精子を用いて受精率を調べたところ、若齢、老齢間で有意な差は見られなかった。すなわち、老齢卵管では精子の受精能獲得、または精子輸送に影響があると考えらえた。
②卵管の精子輸送能の可視化法の確立:既報をもとに、卵管の蠕動運動の可視化実験方法を当研究室で確立した。本実験方法を用いて、現在、若齢、老齢卵管での蠕動運動、卵管液の流れを比較している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Characterization of mRNA profiles of the exosome-like vesicles in porcine follicular fluid2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuno Yuta、Kanke Takuya、Maruyama Natsumi、Fujii Wataru、Naito Kunihiko、Sugiura Koji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: e0217760

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0217760

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 哺乳類卵管の老化:加齢に伴う繁殖能力低下メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      丸山夏海, 福長一鈴, 藤井渉, 内藤邦彦, 杉浦幸二
    • 学会等名
      第20回東京大学生命科学シンポジウム
  • [学会発表] マウス卵胞発達にエクソソームが果たす役割に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      丸山夏海, 松野雄太, 藤井渉, 内藤邦彦, 杉浦幸二
    • 学会等名
      第19回東京大学生命科学シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi