研究課題/領域番号 |
18K19266
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
新村 毅 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50707023)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 共喰い / カニバリズム / 全ゲノムシークエンス / 集団ゲノム解析 / RNA-seq |
研究実績の概要 |
21世紀以降、家畜福祉(アニマルウェルフェア)はグローバルスタンダードとなり、ニワトリ用のケージ飼育が世界的に禁止となり、広い空間に数千羽以上を放し飼いにする管理方法への移行が始まっている。しかしながら、そこではニワトリ同士の共喰いが多発するため、この問題行動の遺伝的制御が世界的な課題となっている。動物の共喰いは、無脊椎動物の他、魚類から霊長類に至るまで、1,500種以上の動物で確認されているものの、共喰いの制御機構はあらゆる生において未解明であり、家畜の共喰いは非適応的で生産性を大きく損なうものである。本研究は、なぜ同種の仲間を殺して食べてしまうのか?という問いに、分子の言葉で初めて答えようとする挑戦的な研究課題である。この研究課題に対し、多階層的な技術を結集し、共喰いの分子制御機構を明らかにすると共に、年間数兆円を超す大きな経済損失を招いている問題行動の育種基盤を構築する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
全ゲノム情報の集団ゲノム解析により、共喰いの分子基盤を明らかにすることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
実験1)ゲノム解析(集団遺伝学的解析):全ゲノムシークエンス情報を、さらに追加することにより、共喰いを支配している遺伝子の候補を抽出する。 実験2)網羅的遺伝子発現解析(RNA-seq):共喰いをしている個体・していない個体の個体の脳をサンプリングし、遺伝子発現解析を実施する。 実験3)制御遺伝子の同定と立証:実験1・2で抽出された候補遺伝子を、in situ hybridization(ISH)法による時空間的遺伝子発現解析により脳内中枢における発現動態を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全ゲノムシークエンスの受託解析は、Cost-effectiveな方法により実施することができたため、余剰分を次年度に使用することとした。次年度は、サンプル数を増やす計画であるため、余剰分をこれに企てる。
|