• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

メモリーT細胞を直接標的とした新規アジュバントの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19268
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

服部 雅一  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (40211479)

研究分担者 福島 祐二  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90583146)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードCD153 / メモリーT細胞 / CD3複合体 / 免疫チェックポイント分子
研究成果の概要

免疫記憶反応に重要な役割を果たしているメモリーT細胞の分化・誘導機構については不明な点が多い。本研究課題ではこのメモリーT細胞分化に関与するCD153分子の新しい機能について明らかにした。CD153を強制発現するマウスT細胞株ではTCRシグナルが強力に阻害されていた。このTCRシグナルの抑制は,CD153がCD3複合体に会合することにより,TCRαβから解離するためであることが明らかになった。この結果はCD153が新しい免疫チェックポイント分子として機能することにより,記憶T細胞分化に関与している可能性を示唆している。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新興・再興感染症の制圧に重要な役割を担うワクチンは免疫記憶反応を誘導することにより機能するが,その効果はワクチン接種により誘導されるメモリーT細胞およびメモリーB細胞の量と質により決定される。これまで多くの研究がなされてきたが,まだそれらのメモリー反応を担う細胞群の分化・誘導機構については完全に理解されていない。今回の研究ではメモリーT細胞分化の制御に関与すると示唆されてきたCD153の新しい免疫チェックポイント分子としての機能を明らかにすることができた。この知見はワクチン開発のみならず癌や自己免疫疾患に対する治療薬の創出に直接的に結びつく成果といえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi