• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

遺伝子発現・軟骨再生を画像化するX線イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19276
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田村 勝  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, チームリーダー (50370119)

研究分担者 綾部 信哉  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 専任研究員 (10633563)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードX線イメージング / 軟骨 / CT / 遺伝子発現
研究実績の概要

ヒト疾患を分子レベルで解析するには、疾患モデル動物の詳細な表現型解析が有力な手段となる。表現型は元々3次元(3D)である。非破壊的に詳細3Dデータが取得可能なX線CTイメージング法は、その解析に大きな威力を発揮する。一方でX線はその濃度解像度の低さから心臓や肝臓などの軟組織の画像化には適さない一面を持っていた。この欠点を克服するためにこれまでに我々は造影剤、造影方法を開発し、X線では画像化が困難であったマウス胎仔等軟組織のイメージング法の確立に成功してきた。この手法は、一度データを取得すれば任意の位置、任意の角度で再構築可能であり極めて有用な解析法ある。しかしこのCTイメージングでも大きな期待を寄せられつつも画像化できていない領域が存在した。それが軟骨と遺伝子発現のイメージングである。
本研究課題では、この2つのイメージング法開発に挑戦した。軟骨イメージングに関しては、プラチナフタロシアニン造影剤を有機合成するとともに、複数種類の自主開発造影剤の効果の検討を行った。
X線による遺伝子発現イメージング法の開発に関しては、X線で検出可能と考えられるレポーターコンストラクトの構築、それを用いたトランスジェニックマウスの作製を行った。その効果に関する実験を行った結果、いくつかの改善点が見出された。それらを改善することにより非常に強力な解析型の構築が実現できることが考えられる。
本研究における成果をもとに、現在知的財産権の獲得に向けた準備を進めている。その為、詳しい結果報告に関しては再提出を行いたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Soft Windowing Application to Improve Analysis of High-throughput Phenotyping Data.2020

    • 著者名/発表者名
      Haselimashhadi H., Mason J., Munoz-Fuentes V., Lopez-Gomez F., Babalola K., Acar E., Kuma V., White J., Flenniken A., ... Tamura M. ... et al.
    • 雑誌名

      Bioinformatics

      巻: 36 ページ: 1492-1500

    • DOI

      10.1093/bioinformatics/btz744

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pathogenic POGZ mutation causes impaired cortical development and reversible autism-like phenotypes.2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumura K., Seiriki K., Okada S., Nagase M., Ayabe S., Yamada I ., Yamamoto K., Kitagawa K., .. Tamura M., ....,and Nakazawa T.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 859

    • DOI

      10.1038/s41467-020-14697-z.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] X線イメージングによるマウス形態表現型解析の新展開2020

    • 著者名/発表者名
      田村 勝
    • 学会等名
      医学研セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 高精細造影X線CTによる軟組織病態診断の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      田村 勝
    • 学会等名
      日本金属学会2020年春期講演大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Visualization of mouse embryos with the X-ray computed tomography (CT)2019

    • 著者名/発表者名
      Masaru Tamura
    • 学会等名
      The 8th Japan-Sino-Korea Mouse Resource Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of the imaging methods for phenotyping of knockout mice with the X-ray Computed Tomography2019

    • 著者名/発表者名
      Hirotoshi Shibuya, Taku Gotoh, Ruriko Tanabe, Shintaro Nomura, Masaru Tamura.
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Bioimaging
    • 国際学会
  • [学会発表] Titanium Dioxide Nanoparticle is a Brilliant Perfusion Contrast Agent for Visualization and Diagnosis of Small-Animal Microvessel2019

    • 著者名/発表者名
      Ruriko Tanabe, Taku Gotoh, Hirotoshi Shibuya, Masaru Tamura, Shintaro Nomura
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Bioimaging
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi