• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

乳がん自然発症モデル動物ツパイの樹立と制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19277
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

小原 道法  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 特任研究員 (10250218)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードツパイ / 乳がん
研究実績の概要

乳がんは女性のがんで多く見られる悪性腫瘍で、現在1年間に新たに乳がんと診断される日本人女性は6万人を超える。根治が困難な症例も多く、適切な乳がんモデル動物で乳がんの生物学的特性、治療および予防法を研究するのは急務である。乳がんモデルとして、従来齧歯類動物が使われているが、乳腺の生物学的特性や、乳がんの発病プロセスなどが人の乳がんと多くの違いがあるため、乳がん研究での応用には限界がある。サルは薬物治療評価に理想的な実験動物であるが、自然発がんモデルが無く、飼育コストも高い。ツパイはツパイ目ツパイ科に属す、体重が約150グラムの小型哺乳動物で、近年まで原猿類に分類されていた。また、ツパイは人に近い遺伝情報を持っており、ヒトとチンパンジーにしか感染しないB型肝炎ウイルスの感染受容体がツパイの肝細胞から同定されている。
ツパイの乳腺の生理学的特徴と発育などはヒトに類似している。ツパイの自然発症乳腺腫瘍は楕円形または不規則な形であり、表面は滑らかで、多くの腫瘍には潰瘍の併発もあった。自然発症乳腺腫瘍の病理組織学的検索を行い、その結果乳腺腫瘍は乳腺管状乳頭状がんが多く観察され、腫瘍の形態および病理はヒトの乳頭腺がんに非常に近い事が明らかとなった。また細胞診の結果、上皮系悪性腫瘍である事が確認された。平均発生月齢は2年3ヶ月で、一番早くは10ヶ月齢に見られた。このことから、ツパイの自然発症乳腺腫瘍は遺伝性のものが多く、若年性のものもあることが示された。これらから得られた新たな知見を元に、早期診断、予防、治療法開発の可能性を探る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ツパイの乳腺の生理学的特徴と発育などはヒトに類似している。ツパイの自然発症乳腺腫瘍は楕円形または不規則な形であり、表面は滑らかで、多くの腫瘍には潰瘍の併発もあった。自然発症乳腺腫瘍の病理組織学的検索を行い、その結果乳腺腫瘍は乳腺管状乳頭状がんが多く観察され、腫瘍の形態および病理はヒトの乳頭腺がんに非常に近い事が明らかとなった。また細胞診の結果、上皮系悪性腫瘍である事が確認された。おおむね当初研究計画に沿って進行している。

今後の研究の推進方策

1.ツパイの正常乳腺、並びに各がん化段階の乳がん組織から細胞株を樹立する。この細胞間の遺伝子発現プロファイルを網羅的に解析し、乳がん細胞特異的に発生する発現異常を明らかにする。
2.ツパイの正常乳腺と乳がん組織で発現する遺伝子を網羅的に解析し、乳がん特異的生じる異常を明らかにする。また、1の結果と比較し、細胞レベルと組織レベルでの発現プロファイルの違いを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

研究用試薬及び器材の購入に際し、キャンペーン期間を活用したので経費を節減できた。また飼育動物頭数が少なくなったために経費が少なくなった。来年度は解析動物頭数が増えるのでその飼育経費と、それに伴う解析経費の増額に対応するために使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Avian H5N1 influenza virus infection causes severe pneumonia in the Northern tree shrew (Tupaia belangeri)2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sanada, Fumihiko Yasui, Tomoko Honda, Mohammad Enamul Hoque Kayesh, Jun-ichiro Takano, Yumiko Shiogama, Yasuhiro Yasutomi, Kyoko Tsukiyama-Kohara, and Michinori Kohara
    • 雑誌名

      Virology

      巻: 529 ページ: 101-110

    • DOI

      10.1016/j.virol.2019.01.015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Pathophysiology of hepatitis C virus and animal model2018

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Enamul Hoque Kayesh et al.
    • 学会等名
      The12 th China-Japan International Conference of Virology
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規HBs-Lh抗原及びCVP基剤併用経鼻投与により遺伝子型交差反応性の高い中和抗体及びlgA抗体の産生が誘導出来る2018

    • 著者名/発表者名
      小原 道法, 真田 崇弘, Kayesh MEH, 小原 恭子, 山本 直樹, 日浅 陽一, 長谷川 秀樹, 杉山真也, 郷 保正, 宮崎 隆, 溝上 雅史
    • 学会等名
      第22回日本ワクチン学会学術集会
  • [備考] 公益財団法人東京都医学総合研究所 感染制御プロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/project/detail/infectious.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi