• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

人為的核酸修飾を介したナンセンス変異のリードスルー化による疾患治療法

研究課題

研究課題/領域番号 18K19288
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

塚原 俊文  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (60207339)

研究分担者 盛 真友  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 研究員 (90466772)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード修飾塩基 / リードスルー / 遺伝コード修復 / 終止コドン / 無細胞翻訳系 / 合成RNA / IRES
研究実績の概要

終止コドンのUをΨ(Pseudouridine)に変換することで終止コドンがリードスルーされることが示されている。本研究はナンセンス変異を原因とする疾患の治療法として、Ψ以外の修飾塩基を用いることで翻訳リードスルーが実現するか否かを検証し、またリードスルー化に有効な修飾塩基を同定することを目標としている。昨年度までにin vitro翻訳系で、終止コドンに修飾塩基を含んだ全合成RNAを用いたタンパク質合成実験系を確立したが、翻訳効率が低いため、実験の再現性に問題があった。本年度は合成RNAの上流にSD(Shine‐Dalgarno)配列を付加することで翻訳効率を改善し、検証可能な実験系を確立することが出来た。具体的にはSD配列RNAと合成RNAを両者に相補的なsplint oligo DNAとRNAリガーゼによって結合させることで、大腸菌由来の無細胞翻訳系での翻訳効率は従来の10倍以上に向上した。同様に、IRES(internal ribosome entry site)配列を合成RNAの上流に結合させることで、哺乳動物由来の無細胞翻訳系でも同様に、再現性良くタンパク質への翻訳確認ができることを確認した。
修飾塩基としてはこれまでに、5-methyl Uおよび5-fluoro Uにin vitro翻訳系での終止コドンではリードスルー現象が発生することを確認した他、新たにAの誘導体であるClitocineに翻訳リードスルー効果を認めた。これらの結果は、終止コドンのAまたはUを部位特異的に修飾することによって、ナンセンス変異を有するmRNAだけを特異的にリードスルーできることを示した。即ち、細胞内で塩基配列特異的にAまたはUを修飾することができればナンセンス変異はリードスルーされ、完全長タンパク質の翻訳が実現できることが示唆され、翻訳リードスルー療法に新しい可能性が拓かれた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The m6A methyltransferase METTL3 contributes to Transforming Growth Factor-beta-induced epithelial-mesenchymal transition of lung cancer cells through the regulation of JUNB2020

    • 著者名/発表者名
      Sasithorn Wanna-Udom, Minoru Terashima, Hanbing Lyu, Akihiko Ishimura, Takahisa Takino, Matomo Sakari, Toshifumi Tsukahara, Takeshi Suzuki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 524 ページ: 150 - 155

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2020.01.042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Tissue-specific RNA Editing Events of Genes Involved in RNA Editing in Arabidopsis thaliana2019

    • 著者名/発表者名
      Umme Qulsum, Md Thoufic Anam Azad, Toshifumi Tsukahara
    • 雑誌名

      Journal of Plant Biology

      巻: 62 ページ: 351 - 358

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12374-018-0452-5

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative Activity of Adenosine Deaminase Acting on RNA (ADARs) Isoforms for Correction of Genetic Code in Gene Therapy2019

    • 著者名/発表者名
      Md. Thoufic Anam Azad, Umme Qulsum, Toshifumi Tsukahar
    • 雑誌名

      Current Gene Therapy

      巻: 19 ページ: 31 - 39

    • DOI

      https://doi.org/10.2174/1566523218666181114122116

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Genetic Code Rest oration by Using Artificial RNA Editing for G to A mutated mRNAs2019

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Tsukahara, Sonali Bhakta, Md. Thoufic Anam Azad
    • 学会等名
      World Congress of Molecular & Cell Biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Artificial RNA Editing in (BFP) Blue Fluorescence Protein (Derivative of GFP) by Using APOBEC1 Deaminase for Restoration of Genetic Code2019

    • 著者名/発表者名
      Sonali Bhakta, Md. Thoufic Anam Azad, Toshifumi Tsukahara,
    • 学会等名
      World Congress of Molecular & Cell Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of CRISPR-Cas13 machinery to disease treatment2019

    • 著者名/発表者名
      Saifullah, Matomo Sakari, Toshifumi Tsukahara
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Genetic code restoration by using APOBEC1 artificial cytidine deaminase2019

    • 著者名/発表者名
      Sonali Bhakta and Toshifumi Tsukahara
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Investigation of tissue-specific alternative splicing of Organelle RNA Recognition Motif(ORRM) family genes in Arabidopsis thaliana2019

    • 著者名/発表者名
      John MW Munene and Toshifumi Tsukahara
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi