• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細菌べん毛モーターの回転力発生に必須な回転子-固定子間物理的相互作用の検出

研究課題

研究課題/領域番号 18K19293
研究機関名古屋大学

研究代表者

小嶋 誠司  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (70420362)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード細菌べん毛モーター / 回転子 / 固定子 / 部位特異的光架橋 / MotA / PomA / FliG
研究実績の概要

細菌のべん毛モーターは、細胞膜を介したイオンの電気化学勾配を回転力に変換するナノマシンで、固定子内を共役イオンが流れる際に、回転子と固定子が相互作用して回転力が発生する。ところが、回転機構を理解する上で決定的に重要な回転子と固定子の物理的な相互作用は未だに検出されておらず、イオン流に共役した両者の結合・解離の実態は全くわかっていない。そこで、生細胞のモーター内において、できる限り長時間固定子と回転子を相互作用させ、その条件において要素間光架橋または蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)といった高感度の手法により検出することを考えた。昨年度の段階で、固定子と回転子のアミノ酸残基間の光架橋を、すでに方法が確立している大腸菌を材料として試み、実際に光架橋がかかることを見出していた。そこで当初の予定を変更し、FRET実験は行わず光架橋に焦点を当てて研究を進めた。これまでに遺伝学的解析から、固定子Aサブユニットの細胞質側領域と回転子タンパク質FliGのC末端側ドメインが静電相互作用することが知られている。大腸菌のFliGにおいて、C末端荷電残基に光反応性架橋基を持つ非天然アミノ酸(pBPA)を部位特異的に導入し光架橋を行ったところ、281および288番目の残基と固定子タンパク質MotAとの架橋が再現性良く検出できた。さらに、Na+駆動型ビブリオ菌固定子PomAの細胞質側領域において、系統的にpBPAを導入し大腸菌FliGとの架橋が起こるかを検討したところ、これまで遺伝学的に静電相互作用が示されていた荷電残基とその周辺の複数の残基において、FliGとの光架橋が検出された。架橋効率の高い残基は、PomAの構造予測モデルにおいて、αヘリックス上に一列に並ぶように点在していた。この光架橋がモーター回転時の相互作用を阻害するか今後検討していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Characterization of PomA periplasmic loop and sodium ion entering in stator complex of sodium-driven flagellar motor.2020

    • 著者名/発表者名
      Nishikino T, Iwatsuki H, Mino T, Kojima S, Homma M.
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 167 ページ: 389-398

    • DOI

      10.1093/jb/mvz102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of FliL proteins in Bradyrhizobium diazoefficiens: lateral FliL supports swimming motility, and subpolar FliL modulates the lateral flagella system.2020

    • 著者名/発表者名
      Mengucci F, Dardis C, Mongiardini EJ, Althabegoiti MJ, Partridge JD, Kojima S, Homma M, Quelas JI, Lodeiro AR.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology

      巻: 202 ページ: -

    • DOI

      10.1128/JB.00708-19

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of sodium ions on conformations of the cytoplasmic loop of the PomA stator protein of Vibrio alginolyticus.2019

    • 著者名/発表者名
      Mino T, Nishikino T, Iwatsuki H, Kojima S, Homma M.
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 166 ページ: 331-341

    • DOI

      10.1093/jb/mvz040

    • 査読あり
  • [学会発表] 海洋性ビブリオ菌固定子複合体の Na+イオン透過におけるPomAとPomBの相互作用の変化の役割2019

    • 著者名/発表者名
      錦野達郎、岩月啓人、小嶋誠司、本間道夫
    • 学会等名
      第83回日本生化学学会中部支部会
  • [学会発表] 海洋性ビブリオ菌べん毛固定子タンパク質PomAの細胞質領域へのPro変異導入による機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      相良悠伍、小嶋誠司、本間道夫
    • 学会等名
      第83回日本生化学学会中部支部会
  • [学会発表] Interaction between the rotor protein FliG and the stator protein PomA in cells detected by in vivo photo-crosslink2019

    • 著者名/発表者名
      Seiji Kojima, Hiroyuki Terashima, Michio Homma
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Destabilization of the complex formation allows high Na+ conduction in the PomAB flagellar stator complex2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro Nishikino, Hiroto Iwatsuki, Mino Taira, Seiji Kojima, Michio Homma
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] 海洋性ビブリオ菌べん毛固定子タンパク質PomAの細胞質領域へのPro変異導入による構造と機能の解析2019

    • 著者名/発表者名
      相良悠伍、 小嶋誠司、本間道夫
    • 学会等名
      第45回日本生体エネルギー研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi