• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

「ヘアピンペプチド提示法」によるアデノ随伴ウイルスの改変と感染トロピズムの拡張

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19298
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

高木 淳一  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (90212000)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードアデノ随伴ウイルス / 環状ペプチド / ターゲッティング / 遺伝子治療
研究成果の概要

本研究では、遺伝子治療のベクターとして期待されるアデノ随伴ウイルス(AAV)のキャプシド蛋白質にヘアピンペプチドを埋め込むことにより、AAVの遺伝子導入効率増大とトロピズムの拡張を目指した。まずAAV2キャプシド上でペプチド挿入を許容する部位を2カ所同定し、これらに特定の受容体に対する親和性を有する環状ペプチドの内部配列を埋め込んだ変異型ウイルスを作成した。さらにこの受容体を安定発現する細胞を用い、デザインした変異型AAV2が通常の細胞への感染能を失うと同時に、ペプチドと同じ受容体指向性を獲得することを示した。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子治療は、先天性遺伝子疾患をゲノムレベルで「治療」してしまう夢の技術であるが、様々な課題のためにまだ実現に至っていない。アデノ随伴ウイルス(AAV)は遺伝子治療における最も有望なベクターだが、そのトロピズム(細胞指向性)を随意にコントロールすることが出来ていない。本研究によって、AAVのキャプシドに標的結合能をもつヘアピンペプチドを提示させることによって、特定の受容体を発現する細胞だけに感染し遺伝子発現を誘導できることを示した。つまり、筋肉、肝臓、網膜、などの臓器だけに目的の遺伝子を届ける道が開けたと言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi