• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

画像処理・機械学習・1細胞オミックス技術の統合による細胞表現型定量解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19312
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

阿部 訓也  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, チームリーダー (40240915)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード画像処理 / 機械学習 / シングルセル解析 / ヒトiPS細胞 / 細胞表現型 / 定量解析
研究実績の概要

本研究では通常の顕微鏡画像を元として、画像処理・機械学習を用いて、細胞集団中の各種細胞タイプ、細胞状態の検出を簡便に、かつ高精度で行う画像解析技術とシングルセル(scRNA-Seq)解析を組み合わせ「細胞の表現型」を定量的に記述する技術の確立を行うことを目的とする。
今年度は、CD34陽性ヒト臍帯血へ山中4因子を導入し、iPS細胞をつくる過程における細胞状態、細胞タイプの変化をタイムラプス撮影で記録し、集団中の細胞の分類、定量を行う画像処理技術の開発を実施した。
今回のiPS形成プロセスでは、遺伝子導入後4日目頃から細胞が基質に付着し始めており、それ以前にリプログラミングが開始していることが示唆された。付着細胞コロニーを含む8領域のタイムラプス画像を取得し解析したところ、10日目頃から3領域でiPS細胞に類似した形態のコロニーが出現し、4領域では13日以降にiPS様細胞が出現するなどコロニーにより脱分化の進行速度に違いが認められた(残り1領域ではiPS細胞は未形成)。各領域で出現したiPS様細胞を用手的に単離、継代することにより、iPS細胞株として樹立することに成功した。これと並行して、各分類群に属する細胞内の遺伝子レベルの変化を検出するためのscRNA-Seq解析を開始した。出発材料である臍帯血に遺伝子導入後、細胞が付着する前後のDay3、Day4、iPS細胞が出現し始めるDay13からDay20まで計512個の細胞を採取し、scRNA-Seqライブラリーの作製を完了した。今後、それらのライブラリー解析によって遺伝子発現情報を取得し、細胞集団中の細胞種の同定を行う。次に、形態情報、遺伝子情報それぞれによって同定された細胞種の関連を追究する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定どおり、ヒト臍帯血からのiPS形成実験を実施し、画像取得と単一細胞のサンプリング、および512のシングルセルライブラリーの作製まで行った。並行して、画像処理と機械学習を組み合わせた細胞予測技術の開発も進めている。サンプリング数が増加したため、ライブラリー作製に時間を要したが、次年度の早い段階で充分遅れを取り戻せる状態にある。

今後の研究の推進方策

昨年度までに作製したシングルセル解析用のライブラリーの配列決定を行い、遺伝子発現情報を取得する。その情報学的解析により、リプログラミング過程のステージ分類を行い、各ステージにおける細胞種の同定、それぞれに特徴的な生物学的パスウェイを検索する。シングルセルRNA-Seqデータの解析を行い、細胞集団中の細胞タイプを分類する。形態情報によって分類された細胞種と遺伝子情報を基にしたクラスとの関連付けを行い、細胞形態から発現プロファイルを含めた細胞表現型の予測を試みる。

次年度使用額が生じた理由

ヒトiPS細胞形成過程の細胞サンプリングと多数のシングルセルライブラリーの作製を実施し、その品質チェックを行ったところ、一部のライブラリーが品質基準を満たさなかったため、再度の作業が必要となった。年度内にライブラリー作製は終了し、次世代シーケンサーによるシーケンス解析を外注で実施する予定であった。しかし、年度末に近づいていたため、年度内の納期が守れない可能性があり、シーケンス解析は次年度に行うこととしたため、資金の繰越しを行うこととなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 台湾 中原大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾 中原大学
  • [雑誌論文] Human induced pluripotent stem cell region detection in bright-field microscopy images using convolutional neural networks.2019

    • 著者名/発表者名
      Chang Y-H, Abe K, Yokota H, Sudo K, Nakamura Y, Tsai M-D
    • 雑誌名

      Biomedical Engineering: applications, basis and communications

      巻: 31 ページ: 1950009

    • DOI

      doi: 10.4015/S1016237219500091

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] WNT inhibition and increased FGF signalling promotes derivation of less heterogeneous primed human embryonic stem cells, compatible with differentiation.2019

    • 著者名/発表者名
      Taelman J, Popovic M, Bialecka M, Tilleman L, Warrier S, Van Der Jeught M, Menten B, Deforce D, Sutter P DE, Nieuwerburgh V, Abe K, Heindryckx B, Chuva de Sausa Lopes SM
    • 雑誌名

      Stem Cells and Development

      巻: 28 ページ: 579-592

    • DOI

      doi: 10.1089/scd.2018.0199

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Xist/Tsix expression dynamics during mouse peri-implantation development revealed by whole-mount 3D RNA-FISH.2019

    • 著者名/発表者名
      Shiura H, Abe K
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 9 ページ: 3637

    • DOI

      10.1038/s41598-019-38807-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Single cell transcriptome analyses reveal novel intermediate pluripotent states during transition from naive to primed pluripotent stem cells2019

    • 著者名/発表者名
      Tada Y, Bottcher M, Kondo M, Ura H, Carninci P, Carninci P, Abe K
    • 学会等名
      EMBO Workshop Single Cell Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] マウス初期発生過程におけるGARP complexの役割2019

    • 著者名/発表者名
      杉本道彦、阿部訓也
    • 学会等名
      2019年度モロシヌス研究会
  • [学会発表] 着床前後のマウス胚におけるトランスクリプトーム動態解析とDNAメチル化の役割 Transcriptome dynamics and DNA methylation in mouse peri-implantation embryos2019

    • 著者名/発表者名
      田夛祐喜、志浦寛相、阿部訓也
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi