• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

イメージングとRNA-seqをシームレスにつなぐ光誘導性リボソーム標識技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19313
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小松 直貴  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (30737440)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワードビオチン化 / 光操作
研究成果の概要

生細胞イメージング技術により特定した任意の細胞について、細胞剥離操作を介さずに遺伝子発現解析を行う方法論の開発を目指し、そのための要素技術開発を行った。具体的には、光照射により活性化し、細胞内タンパク質をビオチン化修飾するというビオチン化酵素改変体の開発に取り組んだ。候補分子の機能解析の結果、光照射前におけるビオチン化のバックグラウンドが高いことが判明した。そこでバックグラウンドを下げるために、異なる動作原理に基づく候補分子の設計と遺伝子構築を行った。候補分子の機能解析と最適化を引き続き進めていく。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多細胞からなる組織や細胞集団の性質に関する理解を更に進めていくにあたり、細胞内のmRNAやタンパク質を1細胞レベルかつ網羅的に解析する手法の高度化・多岐化が求められている。生細胞を標識するための、光と化学修飾を組み合わせた新たな手法について、本研究の実施によりその開発基盤を構築することができた。開発を今後進めることにより、多細胞集団を1細胞解析するための新たな手法が構築されることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi