• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

冬眠する哺乳類の自発的な低体温誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K19321
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 良文  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10447443)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード冬眠 / シリアンハムスター / 低体温
研究実績の概要

冬眠は、全身性の代謝抑制により低温・乾燥・飢餓といった極限環境下での長期生存を可能とする生存戦略である。冬眠する小型哺乳類であるジリスやシリアンハムスターは、冬眠期のあいだ、深冬眠と中途覚醒を繰り返す。深冬眠では、体温は外気温+1度まで低下し (外気温4度の場合、深部体温5-6度)、心拍数も1分間に10回程度まで低下する。深冬眠は数日から1週間近く経過したのち中途覚醒により中断される。深冬眠から中途覚醒への移行時には、体温は数時間で36度付近まで回復する。中途覚醒状態は半日程度継続し、再び体温が低下し深冬眠状態となる。ヒトやマウスなど 多くの非冬眠哺乳類は長時間の低体温下では臓器機能を保持できず死に至ることを鑑みると、こうした冬眠自体が驚異的だが、その制御機構は未だ殆ど不明である。本研究では、体温が36度から自発的低体温へと移行開始する際に発動するシグナルの同定を目指して研究を行なってきた。その結果、ハムが冬眠に際して低体温へ移行する際に、発現が著しく上昇または低下する遺伝子を、全身各臓器において多数同定した。さらに麻酔薬で強制的に低体温 を誘導した際との遺伝子発現量を定量PCRで比較することで、これらを低体温応答の結果発現誘導される低体温応答遺伝子と、強制低体温では誘導されず深冬眠特異的に誘導される深冬眠特異的遺伝子、との分類が可能であった。 これら深冬眠特異的遺伝子DTIG (Deep torpor induced gene)のうち、特に顕著な発現変動を示したDTIG1について、ゲノム改変技術を用い遺伝子破壊個体を作出した。これら遺伝子破壊個体はメンデル比で出生し成体まで生存可能であった。低温室で冬眠誘導実験を行なったところ、一部の個体は冬眠が誘導されなかった。今後さらなる個体数の解析が必要だが、冬眠動物の自発的低体温誘導に関われる初の遺伝子同定と言える成果である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 哺乳類の冬眠の基礎知識~なぜいま、冬眠研究か?2020

    • 著者名/発表者名
      山口良文
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 38(6) ページ: 970-973

  • [学会発表] 哺乳類冬眠動物の細胞が有する低温耐性2021

    • 著者名/発表者名
      山口良文
    • 学会等名
      千里ライフサイエンスシンポジウム 細胞死研究の新展開
    • 招待講演
  • [学会発表] Hibernator's hepatic cold resistance requires a diet-derived nutrient.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 冬眠する哺乳類が示す低温誘導性細胞死への耐性2020

    • 著者名/発表者名
      山口良文
    • 学会等名
      第一回細胞死コロキアム
    • 招待講演
  • [学会発表] 哺乳類の冬眠の謎に挑む2020

    • 著者名/発表者名
      山口良文
    • 学会等名
      第60回生命科学夏の学校
    • 招待講演
  • [学会発表] 哺乳類の冬眠を可能とする「冬眠能」の構成因子:低温耐性の観点から2020

    • 著者名/発表者名
      山口良文
    • 学会等名
      第20回抗加齢医学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi