「核内DNA密度が二倍体胚の半分しかない」という細胞生物学的な特徴がゲノムの倍化と発生率の低下を引き起こすのではないか、という当初の仮説は、ゲノム倍化については否定され二倍体化の抑制はできなかったが、発生率については大幅な向上が達成できたことから、一倍体ES細胞の樹立の効率化につながる成果となった。 さらに、従来の一倍体胚がもつ二倍体胚との2つの違いのうち、ゲノムを1セットしかもたないという倍数性の違いがゲノム倍化を引き起こし、核内DNA密度が半減していること、あるいはゲノムDNAの量と細胞質の量とのバランスの崩れが、初期胚の発生、特に最初の数回の卵割に重要である、という新規の知見を得た。
|