• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

後生動物で異質倍数化は如何にして起こるか?:その実証に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K19327
研究機関中央大学

研究代表者

平良 眞規  中央大学, 理工学部, 共同研究員 (60150083)

研究分担者 近藤 真理子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70372414)
原本 悦和  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30540869)
荻野 肇  広島大学, 両生類研究センター, 教授 (10273856)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード異質倍数体 / 精子形成
研究実績の概要

後生動物における異質倍数化機構の解析のため、2018年度の研究計画の(1)Xenopus属の種間雑種における非減数分裂精子の形成に関する解析、(2)種間雑種の受精卵を用いた人為的ゲノム重複による異質倍数体の作成の検討、について実験を進めた。
(1)非減数分裂精子の形成に関する解析: アフリカツメガエル(Xenopus laevis)とキタアフリカツメガエル(X. borealis)の雑種のオスの精子についてFACSを用いて調べる予定であった。しかし、性成熟の年齢に達しても雄の特徴が現れないことより、予定を変更して精巣の形態学的解析を進めることにした。切片観察の結果、精巣は形成されているものの精子数が非常に少ないという予備的結果を得た。精巣自体は形成されていることより、ホルモン刺激により精子形成が促進される可能性が考えられ、次はその実験を行う予定である。
(2)人為的異数倍数体の作出: X. laevis近交系J系統とX. borealis近交系を用いて、種間雑種の受精卵で全ゲノム重複を行って異数八倍体化を試みた。今回は受精卵の低温ショックによる細胞分裂の阻止法を用いた。J系統の卵をborealis近交系の精子で、あるいは逆の組み合わせで人工受精させ、第一卵割前に低温ショックを与え、その後発生させた。倍数性の確認は尾芽胚後期で尾を切断して生じる再生芽での分裂像を観察した。現時点では明確な倍数性は認められておらず、受精卵の数を増やして更に実験を繰り返す必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(1)博士研究員を雇用し本研究の一部を担ってもらう予定であったが、相応しい人が見つからず、代わりに学生アルバイトと業務委託を行うことで進めていることで、実験の進行速度が予定より落ちているため。(2)X. borealisの成体の状態があまり良くなく、良質の多数の卵を得るために飼育状況を改善しつつ行っているので予定より時間が掛かっているため。

今後の研究の推進方策

実験の進め方を改善し、これまでの計画の通りに進めることで2019年度末までに結論を得る。

次年度使用額が生じた理由

博士研究員の候補が見つからず人件費の消費が減ったことと、実験の進行が遅れたことで消耗品の使用量が減ったため。実験計画の基本的な変更はないが、カエルの飼育環境を整え、ホルモン注射による性成熟を促進する操作を行うなどの改善を行いつつ計画を1年間延長することで全額使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi