• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ナイルグラスラットを用いた昼夜行動選択の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19330
研究機関富山大学

研究代表者

池田 真行  富山大学, 大学本部, 理事・副学長 (10288053)

研究分担者 今野 紀文  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (50507051)
松田 恒平  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (60222303)
森岡 絵里  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (80756122)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード体内時計 / 昼行性行動 / グラスラット / 脳地図 / 時計遺伝子
研究実績の概要

ナイルグラスラット(Arvicanthis niloticus)凍結脳から連続切片を作成し、ニッスル染色を行い、取り込み連続画像から脳座標(ブレインマップ)の作製を完了した。また、ナイルグラスラットの時計遺伝子として、Per1、Per2、Bmal1、Clock、Cry1、Cry2の配列を決定した(GenBankに登録済み)。これらの成果をもとに、正確な脳座標やPCRプライマーを使用して、視交叉上核(SCN)や室傍核(PVN)あるいは海馬における時計遺伝子振動プロファイルを明らかにした。時計遺伝子の配列については、ストラスブール大学INCI・エチエンヌ シャレ博士らが維持する別系統のグラスラット(Arvicanthis ansorgei)と比較し、相同性についての解析も完了した。コロナ禍によりフランス側の論文作成作業の遅れが生じているが、今後成果を国際共同研究として論文発表する予定である。一方で、脳スライスや動物行動に対するNKCCトランスポーター阻害薬やGABA調節薬の効果については、一貫した結果が得られておらず、これはブメタニドなど試薬の特異性に起因することが考えられる。そうしたことから、新たにAAVベクターを用いた遺伝子操作によるイオントランスポート阻害を試みている。研究成果は研究計画の期間内に完了することが難しかったが、この脳内局所の投与についても、作成した脳地図を無くしては行うことができず、方法論の確立を行った意味においては「挑戦的萌芽」の研究成果といえるのではないかと考えている。今後、脳地図については脳部位の記載の精度を高めたうえで、公表を行い、世界的なグラスラット研究の普及に貢献したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ストラスブール大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ストラスブール大学
  • [雑誌論文] 摂食抑制ペプチドとしてのコレシストキニンとレプチンの相互作用2021

    • 著者名/発表者名
      森岡絵里,池田真行
    • 雑誌名

      実験医学 増刊

      巻: 39巻5号 ページ: 66-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracellular interplay between cholecystokinin and leptin signalling for satiety control in rats2020

    • 著者名/発表者名
      Koizumi Hayato、Mohammad Shahid、Ozaki Tomoya、Muto Kiyokazu、Matsuba Nanami、Kim Juhyon、Pan Weihong、Morioka Eri、Mochizuki Takatoshi、Ikeda Masayuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 12000

    • DOI

      10.1038/s41598-020-69035-6

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] 睡眠学 第2版 第4章 睡眠・覚醒調節の液性機構 4.1 睡眠物質の生理学2020

    • 著者名/発表者名
      池田真行
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      朝倉書房

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi