• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

機能性ポリアミドによる緑藻の生殖プログラムのハッキング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19337
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

西村 芳樹  京都大学, 理学研究科, 助教 (70444099)

研究分担者 杉山 弘  京都大学, 理学研究科, 教授 (50183843)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード機能性ポリアミド / 緑藻クラミドモナス / 接合 / 細胞透過性
研究成果の概要

機能性ポリアミドは狙った特定塩基配列に直接結合する人工化学物質である。その標的配列は任意にデザインでき、目的遺伝子の発現抑制に応用できる。この技術により単細胞緑藻クラミドモナスの接合子特異的遺伝子群のcis-elementであるZYREの解析をおこなった。まず実験の最初の障壁は細胞透過性の向上であった。様々な条件を検証した結果、ポリアミドをアルギニン(R)およびTAMRAで修飾すると細胞透過性が向上することが判明した。RT-qPCR解析により、ZYREを標的としたポリアミド処理による接合子特異的遺伝子の発現抑制が確認され、ZYREの重要性が支持された。

自由記述の分野

植物分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

機能性ポリアミドは狙った特定塩基配列に直接結合する人工化学物質であり、その標的配列は任意にデザインでき、目的遺伝子の発現抑制や活性化に応用できる。しかし細胞透過性の問題が、これまで一つの障壁であった。今回の研究から、ポリアミドにアルギニンを付加したり、TAMRAで修飾することにより、その細胞透過性を向上させて遺伝子発現の抑制効果を検証できるようになったことから、より多くの生物種への応用の糸口が得られた。また、今回の解析の方法論は、様々な生物種におけるcis-elementの遺伝子発現制御における機能解析に応用できると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi