• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

タンパク質合成装置リボゾーム内に存在するリプログラミング因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K19344
研究機関熊本大学

研究代表者

太田 訓正  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (90244128)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードリボソーム / 多能性獲得 / リプログラミング
研究実績の概要

リボソームを構成するタンパク質やリボソームRNAの中から、細胞に多能性を付与するリプログラミング機能ドメインの同定を目指す。申請者が確立した実験方法は、とても簡便な方法であり、細胞塊形成活性の判定を容易にフォローできる。1 )ヒト皮膚細胞(Human dermal fibroblast, Cell application社)を培養する。2)トリプシン+EDTA処理を行い、細胞をシングルセルになるように懸濁する。3)トリプシン阻害液を加えて反応を止め、細胞数をカウントし、予めサンプルを加えておいた4 well dishに細胞を加え、数日後に細胞塊形成を観察する。ポジティブコントロールとして、リボソームそのものを用いる。
大腸菌リボソームを構成する54種類のタンパク質を産生し、リプログラミング機能を有するタンパク質を同定する。現在、我々の研究室でNo6タンパク質と呼んでいるタンパク質を精製し、その細胞塊形成を調べたところ、細胞塊は形成された。この細胞塊は、骨芽細胞へは分化できたが、軟骨細胞や脂肪細胞には分化できなかった。今後は 、細胞塊の培養条件をさらに比較検討する。将来的には、以下の実験により細胞の多能性を確認する。1)抗多能性マーカー抗体(Oct4、Nanogなど)による免疫染色法。2)qPCRによる発現解析(Oct4、Nanogなどの多能性遺伝子)。3)細胞種特異的な分化誘導培養液による細胞塊の分化誘導。これらの実験方法は確立しており、試薬や抗体等が揃えば、短期に実験を終了できる。
上記した3つの実験により多能性を示す結果が得られれば、リプログラム機能ドメインの分子実体であると確信でき、以下の実験にも時間が許す限り取り掛かりたい。1)初期発生時における時空間的発現パターンを調べる。2)体細胞やES細胞での過剰発現や機能欠失実験を行い、その細胞動態を観察する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大腸菌リボソームを構成する54種類のタンパク質を産生し、リプログラミング機能を有するタンパク質の同定を目指す。現在、我々の研究室でNo.6タンパク質と呼んでいるタンパク質を精製し、その細胞塊形成を調べたところ、細胞塊は形成された。しかしながら、この細胞塊は骨芽細胞へは分化できたが、軟骨細胞や脂肪細胞には分化できなかった。

今後の研究の推進方策

我々の研究室でNo.6タンパク質を用いて作製した 細胞塊の培養条件や分化条件をさらに比較検討しなければならない。

次年度使用額が生じた理由

我々の研究室でNo。6タンパク質を用いて作製した 細胞塊の培養条件をさらに比較検討しなければならないが、そのためには様々な培養液、低分子化合物や増殖因子等を購入し、その組み合わせを調べる予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The hepatokine Tsukushi gates energy expenditure via brown fat sympathetic innervation2019

    • 著者名/発表者名
      Wang, Q., Sharma, V.P., Shen, H., Xiao, Y., Zhu, Q., Xiong, X., Guo, L., Jiang, L., Ohta, K., Li, S., Shi, H., Rui, L., and Lin, J.D
    • 雑誌名

      Nature Metabolism

      巻: 1 ページ: 251-260

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transdifferentiation of human somatic cells by ribosome2018

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Ito, Mohammad Badrul Anam, Ahmad Shah Adil Ishtiyaq , Kunimasa Ohta
    • 雑誌名

      Development Growth and Differentiation

      巻: 60(5) ページ: 241-247

    • DOI

      10.1111/dgd.12538

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CCN2/CTGF binds the small leucine rich proteoglycan protein Tsukushi2018

    • 著者名/発表者名
      Ohta K., Aoyama E., Ahmad SAI, Ito N., Anam MB, Kubota S. and Takigawa M
    • 雑誌名

      Journal of Cell Communication and Signaling

      巻: 13(1) ページ: 113-118

    • DOI

      10.1007/s12079-018-0487-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Lactic Acid Bacteria Converts Human Fibroblasts to Multipotent cells.2019

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      Kumamoto - NCBS/InStem Partnership Meeting.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] EquarinはFGFシグナルを制御して水晶体形成に関与する2018

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      第122回 日本眼科学会総会(招待講演)
  • [学会発表] Disruption of Tsukushi function leads to the hydrocephalus by aberrant neurogenesis in the brain2018

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      第22回国際神経発生生物学会
    • 国際学会
  • [学会発表] Ribosome incorporation into somatic cells promotes reprogramming towards multipotent cells2018

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      第16回 幹細胞シンポジウム
  • [学会発表] Ribosomes convert human fibroblasts to multipotent cells.2018

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      第70回日本細胞生物学会・第51回日本発生生物学会合同大会学会
  • [学会発表] Ribosome Incorporation into Somatic Cells Promotes Lineage Transdifferentiation towards Multipotency2018

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      第8回オルソオルガノジェネシス検討会
  • [学会発表] リボソームによる細胞のリプログラミング機構2018

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      第577回 難研セミナー 第150回 難治疾患共同研究拠点セミナー 第 1 回 RCC イメージングユニットセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Tsukushiと突発性正常圧水頭症の関連2018

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      第10回日本CCNファミリー研究会
  • [学会発表] Transdifferentiation of human somatic cells by ribosome2018

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      第 5 回 Ribosome Meeting.
  • [学会発表] Tsukushiを介した神経幹細胞ニッチ制御と水頭症の連関.2018

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      2018年度生理学研究所研究会「神経発達・再生研究会」
  • [学会発表] DISRUPTION OF TSUKUSHI FUNCTION LEADS TO THE HYDROCEPHALUS BY ABERRANT NEUROGENESIS IN THE BRAIN2018

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      Hydrocephalus Meeting 2018
    • 招待講演
  • [備考] 熊本大学 大学院生命科学研究部 神経分化学教室

    • URL

      http://srv02.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/devneuro/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi