• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ホシミドロ目藻類から迫る、陸上植物への進化メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K19365
研究機関日本女子大学

研究代表者

関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)

研究分担者 池谷 仁里  神戸大学, 理学研究科, 理学研究科研究員 (30531579) [辞退]
西山 智明  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 助教 (50390688)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードミカヅキモ / アオミドロ / 転写因子
研究実績の概要

本研究は、アオミドロなどの糸状性の多細胞体制をもつ種と二次的に単細胞に進化したヒメミカヅキモなどの種を含むシャジクモ藻綱ホシミドロ目に注目し、多細胞体制の維持と機能分化に関わる転写因子を特定し、複雑な細胞分化を遂げた陸上植物への進化において原動力となった要因を提案することを目的としている。
糸状性のアオミドロSpirogyra parvulaについて、生活環制御を可能にするべく、条件検討を行い、接合誘導を可能とした。また、この株からゲノムDNAを抽出し、得られたショートリードデータをアセンブルした結果、ゲノムサイズが約50 Mb程度であると推定された。さらに、アセンブルされたゲノムから予測された15042遺伝子の中から、273種の転写因子遺伝子の存在を見出した。さらに有性生殖期および栄養生殖期の細胞から3回独立にRNAを抽出し、比較transcriptome解析を行ったところ、有性生殖期に4倍以上発現上昇した遺伝子を47種、1/4以下に発現量が低下した遺伝子を20種見出した。発現上昇した遺伝子の中には、世代交代制御に関わるKNOX遺伝子、BELL遺伝子などが見られた。また、被子植物において、非常に多様化している遺伝子ファミリーであるMADS-box遺伝子も有性生殖期に発現上昇する傾向を示した。
ヒメミカヅキモについては、KNOX、BELL、YABBY、およびMADS-box遺伝子の破壊を進めた。MADS-box遺伝子破壊株については、プラス型およびマイナス型からそれぞれ得られ、細胞分裂が異常を示すという表現型が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒメミカヅキモのYabby遺伝子については遺伝子破壊を試みた形質転換体を取得したが、当該部分が特殊な構造を取るためか、配列決定が難航している。KNOX、BELLについては、片側の性での破壊に留まっている。アオミドロについては、必要なゲノム情報を得たが、遺伝子の比較精査はまだ不十分である。

今後の研究の推進方策

アオミドロのゲノム中に存在する転写因子遺伝子を、ヒメミカヅキモゲノム中のものと比較解析を行う。ヒメミカヅキモおよびアオミドロから得られた、MADS-box遺伝子、KNOX遺伝子、BELL遺伝子、YABBY遺伝子について、系統解析および逆遺伝学的解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

ヘテロタリックなアオミドロ株も近年得られており、それらのゲノム解読も進める予定であったが、ゲノム調製が間に合わなかった。そのため、今年度はこのゲノム解読を行う。ホモ株のアオミドロについては、ゲノム上に非常に密に遺伝子が並んでおり、遺伝子の開始部位と末端部位を同定しにくいため、CAGE解析を計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Three sex phenotypes in a haploid algal species give insights into the evolutionary transition to a self‐compatible mating system*2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Kohei、Kawai‐Toyooka Hiroko、Ootsuki Ryo、Hamaji Takashi、Tsuchikane Yuki、Sekimoto Hiroyuki、Higashiyama Tetsuya、Nozaki Hisayoshi
    • 雑誌名

      Evolution

      巻: 75 ページ: 2984~2993

    • DOI

      10.1111/evo.14306

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Highly efficient transformation of the model zygnematophycean alga Closterium peracerosum‐strigosum‐littorale complex by square‐pulse electroporation2021

    • 著者名/発表者名
      Kawai Junko、Kanazawa Manaki、Suzuki Rie、Kikuchi Nanako、Hayakawa Yasuhiko、Sekimoto Hiroyuki
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 233 ページ: 569~578

    • DOI

      10.1111/nph.17763

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒメミカヅキモにおける顕著なゲノムサイズ多型の進化的起源と遺伝子発現パターンへの影響2022

    • 著者名/発表者名
      川口也和子、土金勇樹、田中啓介、太治輝昭、豊田敦、西山智明、関本弘之、土松隆志
    • 学会等名
      日本生態学会第69回大会
  • [学会発表] ヒメミカヅキモ種内にみられる大規模なゲノムサイズ変異の進化的起源2021

    • 著者名/発表者名
      川口也和子、土金勇樹、田中啓介、太治輝昭、豊田敦、西山智明、関本弘之、土松隆志
    • 学会等名
      日本進化学会第23回大会
  • [学会発表] 蛍光タンパク質融合CenH3発現によるヒメミカヅキモの染色体解析とゲノム進化2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺実咲、村田隆、堤元佐、大友康平、根本知己、川口也和子、土松隆志、西山智明、土金勇樹、関本弘之
    • 学会等名
      日本植物学会第85回大会
  • [学会発表] ヒメミカヅキモの有性生殖進行に機能する受容体型キナーゼ遺伝子の解析2021

    • 著者名/発表者名
      山口里帆子、西山智明、神田奈保、今詩織、関本弘之
    • 学会等名
      日本植物学会第85回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi