• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ホシミドロ目藻類から迫る、陸上植物への進化メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19365
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関日本女子大学

研究代表者

関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)

研究分担者 池谷 仁里  神戸大学, 理学研究科, 研究員 (30531579)
西山 智明  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 助教 (50390688)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードミカヅキモ / アオミドロ / 転写因子
研究成果の概要

本研究は、アオミドロなどの糸状性の多細胞体制をもつ種と二次的に単細胞に進化したヒメミカヅキモなどの種を含むシャジクモ藻綱ホシミドロ目に注目し、多細胞体制の維持と機能分化に関わる転写因子を特定し、複雑な細胞分化を遂げた陸上植物への進化において原動力となった要因を提案することを目的とした。
まずアオミドロおよびヒメミカヅキモの全ゲノム解読を終え、さまざまな転写因子遺伝子を同定した。また、アオミドロについては安定形質転換系確立を目指したが、一過的な発現に留まった。ヒメミカヅキモでは、いくつかの転写因子遺伝子の遺伝子破壊株を確立し、その表現型解析を行った。

自由記述の分野

植物進化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、アオミドロでは逆遺伝学的手法の確立には至らなかったが、ホシミドロ目の糸状性種と単細胞種に注目し、両者のゲノム解読および転写因子遺伝子同定を行ったことは、植物進化研究という学術的意義のみならず、植物がどのように進化してきたかを社会に伝えるための第一歩としても非常に高い意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi