研究課題/領域番号 |
18K19371
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
正水 芳人 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90608530)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | アデノ随伴ウイルス / 2光子カルシウムイメージング |
研究実績の概要 |
大脳新皮質は、哺乳類のみに存在する大脳の表面を覆う領域で、多くの認知機能に関わる。6層構造の大脳新皮質は、様々な脳領域とネットワークを形成し情報処理をおこなう。これまでの研究で、大脳新皮質・運動野での in vivo 2光子カルシウムイメージングにより、運動野第5層の神経細胞が、学習による運動記憶を神経活動パターンとしてコードすることを明らかにした。本研究の目的は、アデノ随伴ウイルスの様々な特性を利用した経路特異的遺伝子発現法を開発・利用することによって、従来の方法よりも限定した神経細胞の活動を計測することを目指すことである。これまでの研究で、アデノ随伴ウイルスのセロタイプ9(AAV9)が逆行性に感染することを、げっ歯類と霊長類で解明した。さらにげっ歯類と霊長類の両方で、個体脳 in vivo2光子カルシウムイメージング法によって、神経細胞の活動を観察する系を既に立ち上げている。本研究では、まずはアデノ随伴ウイルスの様々な特性を利用した経路特異的遺伝子発現法を開発し、げっ歯類のマウスおよび小型霊長類のコモンマーセットで検討する。次に、本研究で開発する経路特異的遺伝子発現法を用いて、従来の方法よりも限定した神経細胞の活動を計測することによって、運動学習の神経基盤の解明を目指す。2018年度は、マウスおよびマーモセットの脳に、様々なタイプのアデノ随伴ウイルスをインジェクションすることによって、経路特異的遺伝子発現が可能かどうかの確認をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスおよびマーモセットの脳に、様々なタイプのアデノ随伴ウイルスをインジェクションすることによって、経路特異的遺伝子発現が可能かどうかを確認できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
様々なタイプのアデノ随伴ウイルスを用いることによって、より経路特異的な遺伝子発現が可能かどうかを検討する。
|