• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

人工的シナプスオーガナイザーによる神経回路制御方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19380
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 邦道  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (10713703)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードシナプス / C1q / 脊髄損傷 / AMPA受容体
研究実績の概要

本研究では任意のシナプスを接続させる人工的シナプスオーガナイザーを開発し、神経接続の欠失により引き起こされる疾患への治療応用を目指している。課題1の新規デザインについて、NPTXファミリー、補体C1qおよびグルタミン受容体に対するナノボディを標的とし、その性状機能解析を行った。NPTXファミリーについては、作成した欠損マウスの解析を進め、各分子の回路特異性・協調性が明らかになりつつある。補体C1qの受容体に関して、糖鎖との相互作用が見いだされ、その特異性などについて検証した。コンドロイチン硫酸グリコサミノグリカン(CS-GAG)との相互作用が示唆され、直接の相互作用を検出するため天然および人工合成CS-GAGによる結合解析を行ったところ、2糖当たりの硫酸化度が高いほど強い結合を示すこと、安定した結合には6糖以上が必要であることなどが明らかになった。さらにアルツハイマー病(AD)との関係性を明らかにするため、ADモデルマウスとC1q欠損および糖鎖合成酵素欠損マウスを交配させ、アミロイド線維沈着などを検証したが、初期の沈着についてはC1qや糖鎖による影響はなく、さらなる加齢時での検討の必要性が見出された。ナノボディを用いた設計に関し、生理活性を変化させず強い結合を示すものが選別され、機能拡張用システイン変異を導入し、機能保持の検証と新規デザインが進行中である。課題2の機能検証・疾患モデルマウスについて、初代人工シナプスコネクターのさらなる機能検証・疾患応用を試みた。電子顕微鏡を用いた解析ではAMPARを樹状突起シャフトに強く集積させる機能があることが見いだされた。疾患応用では2種類の脊髄損傷モデル(hemisection, contusion)においてコネクターの投与は運動機能を早期に回復させ、脊髄における興奮性介在シナプス接続を増加させることが新たに見出された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] DZNE(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      DZNE
  • [国際共同研究] MRC Laboratory of Molecular Biology(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      MRC Laboratory of Molecular Biology
  • [雑誌論文] A synthetic synaptic organizer protein restores glutamatergic neuronal circuits2020

    • 著者名/発表者名
      Kunimichi Suzuki, Wataru Kakegawa, Eriko Miura, Shintaro Otsuka, Alexander Dityatev, A. Radu Aricescu, Michisuke Yuzaki et al.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2020.02.27.967836

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Analysis of endogenous neuronal pentraxins as extracellular scaffolding proteins for AMPA2019

    • 著者名/発表者名
      Kunimichi Suzuki, Ayumi Hayashi, Masahiko Watanabe, Michisuke Yuzaki
    • 学会等名
      CNRS - Jacques Monod conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Building a bridge over troubled synapses2019

    • 著者名/発表者名
      Kunimichi Suzuki
    • 学会等名
      IINS talk "Molecular Mechanisms of Glutamate Receptor Signalling "
    • 国際学会
  • [産業財産権] 人工興奮性シナプスコネクタとその脊髄損傷処置への使用2019

    • 発明者名
      柚﨑通介、武内恒成、鈴木邦道
    • 権利者名
      柚﨑通介、武内恒成、鈴木邦道
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      出願2020-2879

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi