• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

同一RNA分子によるプリオン蛋白質とAβ蛋白質の無毒化及び三者間のクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 18K19397
研究機関京都大学

研究代表者

片平 正人  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (70211844)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードアミロイドβ / プリオンタンパク質 / アプタマー
研究実績の概要

アミロイドβタンパク質は時間と共に繊維化するが、プリオンタンパク質がこの繊維化を阻害する事を、チオフラビンSを用いた蛍光のモニタリングに加えてTEMによって、まず示した。次にプリオンタンパク質によってアミロイドβタンパク質の繊維化が阻害されたところに、プリオンタンパク質に対するRNAアプタマーであるr(GGAGGAGGAGGA) (R12)を加えると、アミロイドβタンパク質の繊維化が生じる事を、上記2手法によって次に示した。以上の結果は、次のように解釈される。プリオンタンパク質は、アミロイドβタンパク質と複合体を形成する事によって、アミロイドβタンパク質が重合して繊維化する事を阻害する。ここにR12を加えると、R12はアミロイドβタンパク質:プリオンタンパク質複合体から、プリオンタンパク質複合体を引き抜く。これによって解放されたアミロイドβタンパク質が重合を開始し、最終的に繊維化する。これはR12が、アミロイドβタンパク質とプリオンタンパク質の相互作用を阻害する活性を有している事を、示している。従って、プリオンタンパク質がアミロイドβタンパク質の受容体として機能して、病因性のシグナルを細胞内に伝達する事を、R12が阻害できる可能性が示唆される。
また、プリオンタンパク質への親和性がR12よりさらに高いRNAアプタマーに関し、プリオンタンパク質の結合部位フラグメントとの複合体の構造をNMR法によって決定した。複合体の構造から、このアプタマーがいかにして高い親和性を発揮するのかが合理的に説明された。このアプタマーは、上記のアミロイドβタンパク質とプリオンタンパク質の相互作用を阻害する事、及び正常型プリオンタンパク質が異常型に遷移するのを阻害する事の双方において、R12よりさらに高い活性を有すると考えられ、抗アルツハイマー病及び抗プリオン病物質として活用できる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

R12が、アミロイドβタンパク質とプリオンタンパク質の相互作用を阻害する活性を有している事を、蛍光法に加えてTEMによっても証明する事ができた。これにより、三者間のクロストークを示す事に成功した。また、R12よりさらに活性が高い新規アプタマーに関し、プリオンタンパク質の結合フラグメントとの複合体の構造を決定する事にも成功した。

今後の研究の推進方策

三者間のクロストークを、海馬切片を用いた系によって証明し、RNAアプタマーの抗アルツハイマー病及び抗プリオン病物質としての有望性を示していく。

次年度使用額が生じた理由

蛍光実験及びTEMを用いた物理化学的な実験と、NMRを用いた構造解析が順調に進んだので、今年度はこれらに注力した。この結果、海馬切片等を用いた生化学的な実験の試行数が当初予定より減り、材料費が低く抑えられた。翌年度は生化学的な実験の材料費が逆に多く掛かるので、当該助成金は、これに用いる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The anti‐prion RNA aptamer R12 disrupts the Alzheimer's disease‐related complex between prion and amyloid β2019

    • 著者名/発表者名
      Iida Mamiko、Mashima Tsukasa、Yamaoki Yudai、So Masatomo、Nagata Takashi、Katahira Masato
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: 286 ページ: 2355~2365

    • DOI

      10.1111/febs.14819

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An insight into the dependence of the deamination rate of human APOBEC3F on the length of single-stranded DNA, which is affected by the concentrations of APOBEC3F and single-stranded DNA2019

    • 著者名/発表者名
      Wan Li、Kamba Keisuke、Nagata Takashi、Katahira Masato
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2019.04.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of protein?RNA recognition: analysis based on the statistical mechanics of hydration2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Tomohiko、Matsuda Tomoaki、Nagata Takashi、Katahira Masato、Kinoshita Masahiro
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 ページ: 9167~9180

    • DOI

      10.1039/C8CP00155C

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of RNA Aptamer That Has High Anti-prion Activity and Its Structural Basis2018

    • 著者名/発表者名
      Mashima, M., Joon-Hwa, L., Kamatari, Y. O., Hayashi, T., Nishikawa, F., Nagata, T., Nishikawa, S., Kinoshita, M., Kuwata, K. and Katahira, M.
    • 学会等名
      Japan Society of Nucleic Acids Chemistry
    • 国際学会
  • [備考] 片平研究室

    • URL

      http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/bio/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi