• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

画期的がん治療法としての“吸う”がんワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19401
研究機関大阪大学

研究代表者

吉岡 靖雄  大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授(常勤) (00392308)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードワクチン / がん / 機能性ペプチド
研究実績の概要

本研究では、申請者が独自開発した、樹状細胞選択的に結合しつつ、アジュバントとの併用で強力ながんワクチン効果を発揮し得る樹状細胞標的化ペプチドを用い、従来までのがんワクチンとは全く異なるコンセプトに基づく、経肺投与による“経肺がんワクチン<吸うがんワクチン>”の開発を図る。2018年度には、本樹状細胞標的化ペプチドと、モデル抗原由来のMHCクラス1ペプチドとの融合ペプチドを用いて、注射型ワクチンにより、CD8陽性細胞傷害性T細胞(CTL)を効率的に誘導可能なペプチドフォーマットを最適化した。また、CTLの誘導にはアジュバントも必要であることを明らかとした。2019年度にはまず、2018年度に引き続き、注射型ワクチンによる効果を詳細に検討した。その結果、本樹状細胞標的化ペプチドと、モデル抗原由来のMHCクラス1ペプチドとの融合ペプチドを用いた場合、アジュバントを用いなくとも、CTLの誘導が可能であることが判明した。そこで、融合ペプチドを経肺投与し、肺におけるCTLを評価中であるものの、未だ、CTLの誘導を確認できておらず、より高感度に検出する方法を構築中である。一方で、本樹状細胞標的化ペプチドと、モデル抗原由来のMHCクラス2ペプチドとの融合ペプチドを用いた場合、アジュバントと共に経鼻・経肺投与することで、強力に免疫応答が誘導されることを明らかとした。MHCクラス2ペプチドとアジュバントの共投与では、全く免疫応答が誘導されなかったことからも、樹状細胞標的化ペプチドが経鼻・経肺投与における抗原送達担体として有望であることが示された。以上、現段階では、樹状細胞標的化ペプチドとの融合ペプチドを経肺投与することで、CTLが効率的に誘導されるかは定かでないものの、その可能性を示すことは出来たと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Murine cross-reactive non-neutralizing polyclonal IgG1 antibodies induced by influenza vaccine inhibit the cross-protective effect of IgG2 against heterologous virus in mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Shibuya M, Aoshi T, Kuroda E, Yoshioka Y.
    • 雑誌名

      J Virol.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1128/JVI.00323-20.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lipid Nanoparticles Potentiate CpG-Oligodeoxynucleotide-Based Vaccine for Influenza Virus.2020

    • 著者名/発表者名
      Shirai S, Shibuya M, Kawai A, Tamiya S, Munakata L, Omata D, Suzuki R, Aoshi T, Yoshioka Y.
    • 雑誌名

      Front Immunol.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2019.03018.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi