• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マイクロサテライトを用いた人類集団史の推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19426
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関東京大学 (2019-2021)
京都大学 (2018)

研究代表者

藤本 明洋  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30525853)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワードマイクロサテライト / 人類の集団史
研究成果の概要

本研究では、SNPに代わり、突然変異率が高いマイクロサテライトを用いることで、近縁な集団間の遺伝的関係性や最近の集団史の情報を得ることを目的とした。藤本が作成した手法(Fujimoto et al. Genome Research (2020))を用いて、900万個以上のマイクロサテライトを対象に多型的なマイクロサテライトを解析した。マイクロサテライトを用いて主成分分析(PCA)を行ったところ、先行研究(SGDP Nature (2016))と比べ、本研究の方が、SNPとの類似性が高く、マイクロサテライト解析が先行研究よりも精度が高いことが示唆された。

自由記述の分野

人類遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のゲノム解析技術の進展により、DNA多型解析アレイや全ゲノムシークエンスを用いて大量のSNP情報を得ることができる。この情報を用いて、人類の集団史を推定することができる。例えば、集団間の遺伝的関係性の推定や、過去の集団の大きさの変遷が推定されている。しかし、SNP情報を用いた研究では、極めて近い集団の関係性や最近の集団サイズの変遷を正確に推定することが難しい。本研究では、突然変異率が高いマイクロサテライトを用いることで、近縁な集団間の遺伝的関係性や最近の集団史の情報を得ることを目的とした。本研究は、マイクロサテライトを用いた集団解析のための方法論を提供する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi