• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

単一細胞超高解像度解析を可能にするゲノム3次元構造解析技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19432
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

原田 哲仁  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (60596823)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードゲノム生物 / エピゲノム
研究成果の概要

我々は骨格筋分化における遺伝子の空間的配置は「増殖段階における遺伝子発現抑制」と「分化過程における転写誘導」を担う遺伝子発現制御機構であることを報告している。また、近年の報告で、癌形成過程で遺伝子の空間配置が変化していることから、heterogeneityを持つ細胞群における1細胞空間配置解析が必要であるが現段階で実用レベルの技術が存在していない。本研究では、ハイスループットな1細胞空間配置解析手法である3DChILTの開発を試みた。その結果、Tn5によるin situでのDNA挿入法と2段階のバーコード識別法の開発に成功し3D-ChILT法に利用できる目途が立った。

自由記述の分野

エピゲノム

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の空間配置解析法では臨床分野での応用が限られる。これは、現在の空間配置解析プロトコルでは、技術的な煩雑さとコスト高により普及していないことが一因ある。本研究は、制限酵素によるバイアスを受けない点、かつ少数細胞でハイスループットな空間配置情報を解析する点でこれまでの空間配置情報解析方法とは異なる。3D-ChILTは、多数細胞の解析では発見が困難であった「細胞間での3次元構造の均一性、不均一性」や「揺らぎ」も明らかに出来ると期待される。得られる知見は、申請者の研究対象である骨格筋分化の分野のみならず、生体内でのあらゆる細胞分化・発生現象の研究分野にも大きなインパクトを与えると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi