• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

炭疽菌毒素の立体構造情報に基づく新規炭疽ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19436
研究機関北海道大学

研究代表者

東 秀明  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 教授 (20311227)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードタンパク質分子立体構造 / 人工抗原
研究実績の概要

炭疽の予防法として、無莢膜弱毒炭疽菌の芽胞懸濁液が動物用炭疽生ワクチンとして世界で広く利用されている。このワクチンは、動物では炭疽予防に一定の効果を示す一方、ヒトに対しては重篤な副作用を示す。一部の国では、炭疽菌毒素の一つ Protective antigen(PA) を利用した無細胞炭疽ワクチンをヒトに使用しているが毒性を有することから実用性に乏しい。本研究では、新規ヒト炭疽ワクチン開発を目的として、炭疽菌毒素PAの多量体構造情報を基に in silico 分子計算手法を用い、ワクチン抗原候補分子を人工分子として設計した。昨年までに、組換え体タンパク質として大腸菌内に産生させた人工分子を高度精製し、約2 mgの精製人工分子を調製した。さらに精製分子を in vitro で2量体化させた多量体化人工分子を用い、メルボルン大学においてマウス免疫試験を実施した。マウスを用いた免疫試験で得られた血清において、人工分子は全長PAとほぼ同等の抗原性を示し、かつ同等以上の毒素中和活性を示すことが示された。免疫原性の強さに関しては全長PAと大きな差はみられなかったが、人工分子においてはPA毒性発現に関わる細胞膜結合領域が欠失していることから、現行のワクチンで問題となっている毒性問題を解決できる抗原であると予想される。現在、免疫効果を高めるため、メルボルン大学で開発されたアアジュバントが人工分子抗原のワクチン効果に与える影響に関して検討を続けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究においては、動物を用いた免疫試験を行うことが必要であり、設計された人工分子の大量かつ高度に精製された試料が必須である。この点においては、当初の目標をはるかに上回る試料の調製に成功した。また、人工分子の試験管内多量体化反応においても、予想された結果を得ることができた。加えて、人工分子の免疫原性がマウスにおいて確認され、本年度までにタンパク質構造を基盤とした人工抗原分子の作成及び評価を完了する予定であった。得られた免疫血清による毒素中和試験を計画していたが、本試験に用いる試薬の供給規制が厳しくなり、本研究室ならびに共同研究先で充分量の試薬調達に時間を要した。そのため、当初計画から遅延が生じた。なお、次年度に当該試薬を入手できることを確認している。

今後の研究の推進方策

・人工抗原により誘導された抗体の評価を継続する(毒素中和試験等)。
・ In silico 分子計算によって作出された人工抗原分子の立体構造を、高分子NMR解析、X線構造解析の手法によって決定し、in silico 分子設計の妥当性を検証する。得られた検証結果を基にin silico分子設計の精度向上を試みるとともに、抗原性の増強を図る。

次年度使用額が生じた理由

本年度までにタンパク質構造を基盤とした人工抗原分子の作成及び評価を完了する予定であり、人工分子の作成、調製および人工分子による抗体誘導試験まで順調に進捗した。本年度得られた免疫血清による毒素中和試験を計画していたが、本試験に用いる試薬の供給規制が厳しくなり、本研究室ならびに共同研究先で充分量の試薬調達に時間を要した。そのため、当初計画から遅延が生じた。なお、次年度に当該試薬を入手できることを確認しており、本予算より購入・支出を計画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] メルボルン大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      メルボルン大学
  • [雑誌論文] A potential role of non-neutralizing IgA antibodies in cross-protective immunity against influenza A viruses of multiple hemagglutinin subtypes2020

    • 著者名/発表者名
      Okuya K, Yoshida R, Manzoor R, Saito S, Suzuki T, Sasaki M, Saito T, Kida Y, Mori-Kajihara A, Kondoh T, Sato M, Kajihara M, Miyamoto H, Ichii O, Higashi H, Takada A
    • 雑誌名

      J Virol

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Geographic distribution of cattle anthrax in Western Zambia2019

    • 著者名/発表者名
      Simbotwe M, Mulenga E, Furuta Y, Muuka GM, Hang’ombe BM, Higashi H
    • 雑誌名

      JJVR

      巻: 67 ページ: 195-202

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Upstream sequence-dependent suppression and AtxA-dependent activation of protective antigens in Bacillus anthracis2019

    • 著者名/発表者名
      Toyomane K, Furuta Y, Fujikura D, Higashi H
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 7 ページ: e6718

    • DOI

      10.7717/peerj.6718

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bacillus cereus strains associated with nosocomial infections and bacteremia in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Akamatsu R, Suzuki M, Okinaka K, Sasahara T, Yamane K, Suzuki S, Fujikura D, Furuta Y, Ohnishi N, Esaki M, Shibayama K, Higashi H
    • 雑誌名

      Emerg Infect Dis

      巻: 25 ページ: 883-890

    • DOI

      10.3201/eid2505.171890

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Caspase-3 knockout inhibits intervertebral disc degeneration related to injury but accelerates degeneration related to aging2019

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi T, Yamada K, Iwasaki K, Tsujimoto T, Higashi H, Kimura T, Iwasaki N, Sudo H
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 9 ページ: 19324

    • DOI

      10.1038/s41598-019-55709-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Candidatus Borrelia fainii ~a new world relapsing fever borrelia in Zambia~2020

    • 著者名/発表者名
      Yongjin Qiu, Hideaki Higashi
    • 学会等名
      Joint symposium for the control of zoonoses in Zambia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 炭疽の現状と予防対策2020

    • 著者名/発表者名
      東 秀明
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会 シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Research Center for Zoonosis Control and Hokudai Center for Zoonosis Control in Zambia2019

    • 著者名/発表者名
      Hideaki HIGASHI
    • 学会等名
      新興・再興感染症に関するアジア・アフリカ リサーチフォーラム2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi